MR-J2SサーボアンプからMR-J4サーボアンプへの置き換えに際し、
SSCNETの変換ユニットを使えばPLCとSSCNET側と触らずに更新可能。
MR-J2S-200B → MR-J4-200B-RJ020 + MR-J4-T20
フルクローズド制御(外部エンコーダーを使った走行切断など)不可。
アンプのモード切替
購入時はJ2S互換モードになっている。
J2S互換モードからJ4やJ3モードへの切り替えはMR Mode Changeを使う。
GXworks導入時ついでに入れるか聞かれるソフト。
020でないJ4アンプも同じ手順でJ3モードにできる。J3の工程で故障があったら使う。
CN3への接続
J2Sは内部24V電源を持っているが、J4のアンプは外部から供給が必要。
更新の際は24V電源を用意し、CN3のDICOMとDOCOMにつなごう。
ケーブル
長さが合えば上優先。
- MR-TBNATBL__M 0.5又は1m
- DG4SV2CB__ 0.5又は1.0又は5.0m。末尾にHの対屈曲10mもある。
- MR-J2HBUS__M 古い型式だが買える。
CN3端子台
ブレーキ有無、フルクローズド制御用エンコーダー有無で決めてもいい。ぜんぶMR-TB26Aでもいい。
- MR-TB26A 全接点ある。
- DG2SV2TB ブレーキ出力無、エンコーダー入力無。 2軸、3軸用は末尾に2,3をつける。
- DG2BK1TB ブレーキリレー内臓。ブレーキ用6点端子台TE2を持つ。エンコーダ入力省略。
単軸CN3
ピン | 記号 | 単軸CN3接続 |
---|---|---|
1 | LG | アナログコモン |
2 | DI1 | 前進リミット |
3 | DOCOM | 24V |
4 | MO1 | アナログ出力A |
5 | DICOM | 0V |
6 | LA | エンコーダA相 |
7 | LB | エンコーダV相 |
8 | LZ | エンコーダZ相 |
9 | INP | インポジション |
10 | DICOM | 0V |
11 | LG | エンコーダーコモン |
12 | DI2 | 後退リミット |
13 | MBR | 電磁ブレーキ |
14 | MO2 | アナログ出力A |
15 | ALM | 故障出力 |
16 | LAR | エンコーダA相 |
17 | LBR | エンコーダB相 |
18 | LZR | エンコーダZ相 |
19 | DI3 | 原点ドグ |
20 | EM2 | 非常停止 |
記号 | TE2接続 |
---|---|
24V | 24V供給 |
0V | 0V供給 |
B1 | ブレーキ24V側 |
B2 | ブレーキ0V側 |
EMG2 | 緊急停止24V側 |
EMG1 | 緊急停止0V側 |
最低限の構成は8端子。
DOCOM 24V
DICOM 0V
B1,B2(B2は0V)
EMG1とEMG2を短絡
多軸CN3
ピン | 記号 | 多軸CN3接続 |
---|---|---|
1 | LSP-C | 前進リミット |
2 | LSN-C | 後退リミット |
3 | LA-A | A軸エンコーダA相 |
4 | LB-A | A軸エンコーダB相 |
5 | LA-B | B軸エンコーダA相 |
6 | LB-B | B軸エンコーダB相 |
7 | LSP-A | A軸前進リミット |
8 | LSN-A | A軸後退リミット |
9 | DOG-A | A軸近点ドグ |
10 | EM2 | 非常停止 |
11 | CALM | 故障出力 |
12 | MBR-A | A軸電磁ブレーキ |
13 | MBR-C | C軸電磁ブレーキ |
14 | LG | 制御コモン |
15 | DOG-C | 近点ドグ |
16 | LAR-A | A軸エンコーダA相 |
17 | LBR-A | A軸エンコーダB相 |
18 | LAR-B | B軸エンコーダA相 |
19 | LBR-B | B軸エンコーダB相 |
20 | LSP-B | B軸前進リミット |
21 | LSN-B | B軸後退リミット |
22 | DOG-B | B軸近点ドグ |
23 | DICOM | 24V |
24 | CIMP | 全軸インポジション |
25 | MBR-B | B軸電磁ブレーキ |
26 | DOCOM | 0V |
三菱電機SCの案内
MR-J2Sリニューアル置換え手引き
アンプ、モーター対応表
MR-J2シリーズを代替機種MR-J4シリーズに置き換える場合の注意事項
置き換えの手引きは364ページもある。
MELSERVO-J2-Super/J2MシリーズからJ4シリーズへの置換えの手引き