初めに
以前の記事で、IPアドレス CIDRについて学習しましたが、
同様にIPアドレスの範囲を記載する方法としてサブネットマスク表記があります。
サブネットマスク表記が何なのかようやく少しわかったのでまとめていきます。
前回の記事
CIDR表記と目的は同じ
私はCIDRと混乱し、意味がわからなかったのですが、
目的(どこまでがネットワーク部が定義する)は同じなんですね!
「どちらもIPアドレスの範囲の表記方法の1つ」ということが理解できました。
サブネットマスク表記とは
IPアドレス=(例)192.168.128.0 の後ろに、
ネットワーク部を表すビットの部分を全部「1」に!
ホスト部を全部「0」にしたものを表記し、範囲を定義する!
192.168.128.0/255.255.255/0 となる

補足:10進数→2進数

補足:2進数→10進数

終わり
サブネットマスク表記がようやく理解できてスッキリです。