初めに
今回はEC2を始め、周辺に登場してくる用語について学びました。 「EC2」「AMI」「SSH」「公開鍵認証」について用語の解説を行いました。EC2とは
Elastic Compute Cloud
AWSクラウド上の仮想サーバーです。
AMIとは
Amazon Machine Image サーバーのテンプレートのようなものです。 AMIを用いることで、EC2インスタンスディスク内の 全内容(たとえば、OSやミドルウェア、アプリケーションなど)をバックアップできます。以下のように作成したEC2サーバーがあり、
それをAMIでテンプレート化したとします。
新しくEC2を作る際にこのAMIを使用すれば、NGINXだったりを新しくインストール、
設定する必要がなく、サーバーのテンプレートを丸っと持って来れてしまうのです。
SSHでログインするとはどういうことなのか
SSHにログインすることで、WEBサーバーを操作できる。(サーバーにログインできる) SSHとは
「Secure Shell」の略で、ネットワークに接続された機器を遠隔操作し、 管理するための手段です。ポイントはSecure(安全)に! ```通信内容は暗号化されています。``` ログインする側を```SSHクライアント``` される側を```SSHサーバー```と言います。公開鍵認証とは
誰でもサーバーに入れると困るのでサーバーの作成者だけがログインできるように、 SSHログイン時に```公開鍵認証```を行なっています。公開鍵はサーバーが保有。
秘密鍵を持っているユーザーのみログイン可能です。