0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ITパスポート用語学習(シラバス5.0)

Last updated at Posted at 2021-11-07

シラバス5.0の用語の中で馴染みのない言葉を簡単にまとめました。

データ駆動型社会

エアコンの使い方は人それぞれ個人差があるが、そういった情報をデータとして集約、解析、活用していこうという考え。データに価値を見出している。

SRI (Social Responsible Investment)

社会的責任投資 従来の投資基準+CSR(企業の社会的責任)への取り組みを考慮する投資手法

ESG投資

投資先選択の際に、Enviroment(環境)、Social(社会)、Governamce(ガバナンス)の非財務情報も考慮した投資スタンスのこと

OODAループ (ウーダループ)

PDCAに似ているような、決定と行動に関するフレームワーク Observe Orient(方向づけ) Decide Act

リテンション

維持や保持。 人事労務(優秀な人材の離職を防ぐ策として使用)とマーケティング(顧客流出を防ぐ策)で使用される。 リテンションを効果的に実施することで、企業の発展が見込まれる。

第四次産業革命

第四次産業(医療、教育サービス、製造業)のコンピューター化、自動化により、飛躍的な生産性の向上が図られること。 「インダストリー4.0」とも言われる。目標の一つとして、企業のスマートファクトリー化がある。

Society5.0

仮想空間、現実空間を連携し、AIやIT技術で経済発展と世の中の課題解決を両立する社会のこと。

国家戦略特区法

「国家戦略特区」は、“世界で一番ビジネスをしやすい環境”を作ることを目的に、地域や分野を限定することで、大胆な規制・制度の緩和や税制面の優遇を行う規制改革制度。

CSV

Comma(カンマ)で、SeparetedしたValue. カンマ区切りファイルともいう。

標本抽出

統計調査のために、母集団から一部の対象者を抽出。

疑似相関

見かけの相関とも言われる。2つの事象に因果関係がないのにも関わらず、あたかも因果関係があるかの良いに推測される状態。

ヒートマップ

データの色に濃淡つけて、強弱が視覚的にわかるようにしたもの。 テレビや、CMで一度は見たことあるはず。

クロス集計表

2つ以上の質問(例:①男性ですか?女性ですか?、②元気ですか?元気じゃないですか?)を掛け合わせて集計したデータを表にしたものである。

チャートジャンク

グラフを用いて情報を伝える際に、無駄にガチャガチャさせる(過剰にデザインする)ことで、本来伝えたい情報が正しく伝わらないこと

A/Bテスト

ABテストとは2つのものを比較するテストです。 「AパターンとBパターンではどちらがよいか」を比べるからABテストと呼ばれている

サイトライセンス契約

企業や学校など特定の施設(サイト)内に限定して、複数のコンピュータへの使用権を認めるライセンス形態。

CAL (Client Access License)

サーバが提供するサービスにアクセスする権利をユーザに付与するライセンス。

opt in オプトイン

事前承諾した者のみにメールマガジンの配信等を行う仕組み

オプトアウト

本人が反対の意思を示さない限り、メールの配信や情報の提供に同意したとみなす方式。

一般データ保護規則

EUで適用されている個人情報保護に関する法規則である EUの外の地域あってもEUに居住地のある者の個人情報を扱うのであれば、適用範囲に含まれる

消去権

インターネット上に残る個人情報の削除を要求できる権利である。「忘れられる権利」とも呼ばれる。

フォーラム標準

複数の企業などが集まり、フォーラムと呼ばれる組織を結成し、その組織内での合意によって業界の実質的な標準をつくるものである。

同質化戦略

ポカリスエットに対してコカ・コーラがアクエリアスを販売したり、といった差別化商品に対して、 資本力を武器に同じような商品を出すことで、差別化商品を無力化する戦略。(こわい。。)

ブルーオーシャン戦略

競争相手のいない平和な市場(ブルーオーシャン)を開拓し、利益を最大化する。 反対の言葉はレッドオーシャン(血みどろの競争を繰り広げてる市場)

VRIO分析

ブリオ分析。経営資源であるヒト、モノ、カネ等をValue,Rarity(希少性)、Imitability(模倣可能性)、Organization(組織)の4つの視点で評価し、強みと弱みの質や競争優位性を評価・分析するフレームワークである。V・R・I・Oの4つの視点に自社の経営資源が当てはまるかどうかをYES/NOで分析し、全てYESの経営資源は持続的であり、競争優位性があると評価する。

ペルソナ法

サービスや商品の開発を行う際、具体的なユーザ像を設定することでユーザ視点に立った上で、サービス開発を行うモデリング手法である。

バックキャスティング

未来のあるべき姿から現在を逆算する方法。

魔の川/デビルバレー

企業や大学の研究所において基礎研究から応用研究の間にある、乗り越えなければならない難関や障壁. 魔の川のあとには、デスバレー(死の谷)、ダーウィンの海がある。 「デスバレー」は、応用研究から事業化・製品化までの障壁を指し、 「ダーウィンの海」は、事業化・製品化から産業化までに存在する障壁を指す。

ベンチャーキャピタル

大きな成長の見込みがある未上場のスタートアップ企業やベンチャ企業に対し、出資を行う投資会社(ファンド)のことである

トロッコ問題

暴走するトロッコが2つの線路に分岐しようとしている。片方の線路には1人が横たわり、もう片方には複数がいる。どちらかが犠牲になることを前提に、あなたがどちらの分岐を選べばよいかというのが倫理的な思考実験の一種である。

人間中心のAI社会原則

AIは便利だが使い方を誤ると不利益をもたらす。そのため、AIの活用に関する基本原則が生まれた。 あくまでもAIではなく人間が中心となった社会を目指すこと、多様性と幸福追求、持続可能な社会を目指して活用することなどである。

EFT (Electronic FundTransfer)

コンピューターネットワークを通じて取引の決済や送金やなどに伴う資金移動を行うこと。銀行振込が代表例である。

フリーミアム

無料ゲームを利用してても、強くするために課金を促されるやつ。 本的なサービス・製品は無料で提供し、さらに高度な機能や特別な機能については料金を課金する仕組み。

クラウドソーシング

仕事を依頼したい企業と受注したい個人等をマッチングさせる場となるウェブサービスの名称

eKYC【electronic Know Your Customer】

「本人確認」をオンライン上で完結する仕組みのこと。

マシンビジョン

産業用機械に搭載された「機械の目」によって対象物を認識し、決められた処理を行うシステムのこと

CASE

自動車業界の用語。 Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Service(シェアリング&サービス)、Electric(電動化)の頭文字をとった造語

HEMS

Home Energy Management System 家庭で使用されるあらゆる電気機器をネットワークとして繋ぎ、家庭内で使用するエネルギーの使用量や稼働状況を見える化し、管理するシステムのこと。

Maas

バス、電車、タクシー、飛行機など、すべての交通手段による移動を一つのサービスに統合する概念であり、IoTを利用して、実際に効率良くかつ便利に使えるようにするシステム.

情報銀行

顧客の個人データを管理して他の事業者に提供する事業。 (なんかSF映画にありそう)

PDS

Personal Date Store 個人の情報をセキュアに構造化された方法で蓄積し管理するシステムやサービス

レガシーシステム

新しい技術を適用するのが困難化したシステムを指す言葉である。 (レガシーって、「遺産」っていう意味で、プラスのイメージ、神聖なイメージだったけど、、 ここでいうレガシーは厄介な遺産。。ただただ古いものが残ってるみたいな意味合いなのか)
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?