13
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

重要なテストケースは確保しつつテスト工数を減らす方法

Posted at

※自分の学習整理用として作成しています。
※なんとなくの理解を目指しているので、難しいことや細かいことは省いています。

実験計画法

品質を維持しつつ効率的にテストを実施するための方法論のこと。
簡単に言うと、少ない試験回数で高精度の結果情報を効率よく得よう、というもの。

適用できるできない場合もあるし、色々な都合で数をこなさなければいけない場合もあるので、使う使わないの判断(使える使えないの確認)は必要。

また、実験計画法と言っても手法はたくさんあって・・・

  • 2水準要因計画
  • 3水準要因計画
  • 中心複合計画
  • プラケットバーマン計画
  • ボックスベンゲン計画
  • 直交表
  • ランダム


今回は直交表についてまとめます。

直交表とは

全ての因子から任意の2つを取り出して、そこでパターンが網羅できていればOK、というものです。

例えば、3因子2水準の場合

  • 3因子・・・社員番号、管理コード、得点
  • 2水準・・・因子の選択肢が2つ(今回は”ある””ない”の2つにしています)

パターンを網羅させようとすると、2×2×2=8パターンになる
(今回は触れませんが、たぶんこれが2水準要因計画なんだと・・・)
image.png

ここで登場するのが・・・

L4直交表

任意の2つの因子のパターンが網羅されていればOK、というのは以下の状態
image.png
つまり、社員番号・管理コード、社員番号・得点、管理コード・得点で見た時に、それぞれでパターン網羅されていればOK、ということ。

それを踏まえてL4直交表を作成すると、こんな感じになります。
image.png

え、網羅しているやつから直交表にはめるのに時間かかるじゃん、と思いましたが
型は色々と用意されているので、簡単にできそう。
2水準用だと、L4、L8、L12・・・など
3水準用だと、L9、L27だったり、2水準と3水準の混合系とかもあるみたいです。

L9直交表だと、もともと4因子3水準で3×3×3×3=81パターンあるものを9パターンにできるので工数はかなり削減できそう。
一方で、L4直交表を例にすると、”ない””ない””ない”パターンが無かったりするので、落とせないパターンは追加でやる必要があったり、そこの判断は必要ですね。

さいごに

知っていると知っていないでは選択肢の数が変わってくるので、こういうのどんどん吸収していきたいです。
また、出ているものを評価するだけじゃなく、出ていないものが何か、本当にこれでいいんだっけ、を考えられる力をもっとつけたいなと改めて感じました!

13
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?