主に管理用途で、バインド変数へ値を入れてSQL実行する方法として、OSqlEditとSQL*Plusでの2パターン記します。
[OSqlEdit]バインド変数へ値を入れてSQL実行
!bind set a = 'abc'
select :a from dual;
他にも下記があります(command.txtを転記)
!bind set a = 'abc' -- バインド変数aに,abcを設定
!bind unset a -- バインド変数aを削除
!bind print a -- バインド変数aの内容を表示
!bind print -- 全てのバインド変数をリスト表示
!bind clear all -- 全てのバインド変数を削除
参考
インストールしたフォルダのdoc/command.txt
[SQL*Plus]バインド変数へ値を入れてSQL実行
--12cR2以降、定義と代入が1行で可能
SQL> variable a varchar2(10) = 'abc'
SQL> select :a from dual;
:A
----------------------------------------
abc
--12cR1より前、定義と代入は別々
SQL> variable a varchar2(10)
SQL> exec :a := 'abc';
PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。
SQL> select :a from dual;
:A
-----------------------------------------
abc
--変数の中身の確認
SQL> print :a
A
----------------------------------------------------------------
abc
参考
[SQL*Plusユーザーズ・ガイドおよびリファレンス(19c)
12.51 VARIABLE]
(https://docs.oracle.com/cd/F19136_01/sqpug/VARIABLE.html#GUID-B4A0DAA3-B6E0-42F7-89B0-EF9C41F02FA3)
12.32 PRINT