CentOS 7.5の環境に構築する。
Oracle
Oracle11gR2(64bit)をインストールする
11.2.0.1.0 Standard Editionをダウンロードする。
ファイル
約2GB
linux.x64_11gR2_database_1of2.zip
linux.x64_11gR2_database_2of2.zip
参考URL
https://docs.oracle.com/cd/E16338_01/index.htm
https://docs.oracle.com/cd/E16338_01/install.112/b56277/toc.htm
必要なディスク容量
ソフトウェア 4.6GB
データファイル 1.5GB
ODBC
Red Hat Enterprise Linux 6
unixODBC-2.2.14-11以上
Red Hat Enterprise Linux 7
unixODBC-2.3.1-6以上
インストール手順(suで実行)
/usr/sbin/groupadd oinstall
/usr/sbin/groupadd dba
/usr/sbin/useradd -g oinstall -G dba oracle
passwd oracle
カーネルパラメータとリソース制限の構成
mkdir -p /u01/app/
chown -R oracle:oinstall /u01/app/
chmod -R 775 /u01/app/
zipを展開し、oracleユーザーの権限で/u01下に移動する。
.bashrcに以下を追加
DISPLAY=:0.0; export DISPLAY
xhost +
./runInstaller
文字化けする場合は以下を参考にする
http://abcmark2010.hatenablog.com/entry/2016/01/10/140549
readlink -e /usr/bin/java
sh ./runInstaller -jreLoc /usr/lib/jvm/java-1.8.0-openjdk-1.8.0.71-1.b15.el6_7.x86_64/jre
インストールオプションでは、「データベース・ソフトウェアのみインストール」を選択する。
インストール中にOSカーネルパラメータのチェックに失敗した場合は、「修正および再チェック」でrootユーザーで修正用のスクリプトを実行する。
インストール中に失敗したらモジュールが足りないのが原因。
yum install binutils
yum install compat-libcap1
yum install compat-libstdc++-33
yum install ksh
yum install gcc
yum install libaio-devel
yum install unixODBC
モジュールインストール
su - root
cd /etc/yum.repos.d/
wget https://public-yum.oracle.com/public-yum-ol6.repo --no-check-certificate
wget https://public-yum.oracle.com/RPM-GPG-KEY-oracle-ol6 -O /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle --no-check-certificate
yum install oracle-rdbms-server-11gR2-preinstall
yum install unixODBC-devel
yum install unixODBC
yum install elfutils-libelf-devel
文字化け対応
https://virtnote.blogspot.com/2014/01/centos-6x-oracle.html?m=1
yum install ipa-gothic-fonts
yum install ipa-mincho-fonts
cd /usr/share/fonts ; mkdir -p ja/TrueType
cd /usr/share/fonts/ja/TrueType ; ln -s ../../ipa-gothic/ipag.ttf ./kochi-gothic-subst.ttf
cd /usr/share/fonts/ja/TrueType ; ln -s ../../ipa-mincho/ipam.ttf ./kochi-mincho-subst.ttf
インストール後の設定
vi .bash_profile
以下を追加
export ORACLE_BASE=/u01/app/oracle
export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product/11.2.0/dbhome_1
export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin
以下を実行
netca
dbca
ODBC接続
https://qiita.com/mon_tu/items/772cc46ab6518bf9e73a
http://ksaito11.blogspot.com/2014/02/ubuntu1310unixodbcisqloracle.html
https://gerardnico.com/db/oracle/odbc_linux
[ORA]
Driver = /u01/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1/lib/libsqora.so.11.1
ServerName=***
UserID=***
Password=****
ユーザー名はUserNameではなくUserID
使い方
起動確認
MySQL
MySQL5.6をインストールする
参考URL
インストール手順
yum -y install http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm
yum -y install mysql-community-server
yumリポジトリ
https://dev.mysql.com/downloads/repo/yum/
バージョン確認
mysqld --version
ユーザーの作成
CREATE USER 'user2'@'%' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'mypass';
GRANT ALL ON . TO 'user2'@'%';
起動と停止
service mysqld start
service mysqld stop
自動起動
chkconfig mysqld on
ODBC
yum install mysql-connector-odbc
以下がインストールされた
mysql-connector-odbc-8.0.12-1.el6.x86_64
ODBC.ini
[mysqlsjis]
Driver=/usr/lib64/libmyodbc8a.so
Server=localhost
Port=3306
User=ユーザ名
Password=パスワード
Database=DB名
charset=cp932
エラー
INSERT時に「Incorrect string value」
PostgreSQL
PostgreSQL 9.6をインストールする。
インストール
yum install -y https://yum.postgresql.org/9.6/redhat/rhel-7-x86_64/pgdg-redhat96-9.6-3.noarch.rpm
yum install -y postgresql96-server postgresql96-contrib
DB作成。上のコマンドが見つからない場合はsu - postgresqlでユーザーを変更し、下のコマンドを実行する。(RHEL6と7の違い?)
/usr/pgsql-9.6/bin/postgresql96-setup initdb
/usr/pgsql-9.6/bin/initdb --encoding=utf8 --no-locale
バージョン確認
psql --version
起動と停止
RHEL7
systemctl start postgresql-9.6.service
systemctl stop postgresql-9.6.service
RHEL6
service postgresql-9.6 start
接続準備
passwd postgres
su - postgres
psql
create role {ユーザー名} login createdb password '{パスワード}';
ODBC
yum install postgresql96-odbc
Windows
https://www.postgresql.org/ftp/odbc/versions/msi/
Windows10(64bit)に「psqlodbc_09_06_0500-x86.zip」を入れてみた。
参考URL
ident認証で失敗する場合
ODBC接続するための設定
/var/lib/pgsql/9.6/data/pg_hba.conf
ファイルを編集する。
host all all 127.0.0.1/32 trust
host all all 0.0.0.0/0 trust
また、postgresq.confファイルも編集する。
listen_addresses = '*' ←コメントを解除し、''内を * に修正