15
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【ゲームAI】ポテンシャル関数

Last updated at Posted at 2016-09-12

#概要
ゲームAIに関して勉強し始めたので,その備忘録.
本記事ではポテンシャル関数について記述する.

ポテンシャル関数に関する説明は,使用される分野によって多種多様である.
本記事では,分子動力学で用いられる,原子間距離に応じた相互作用力を求める関数を指す.
実装する関数はレナード・ジョーンズ・ポテンシャル関数である.

なお,本記事では連続的なゲームを想定したサンプルを示す.
離散的なゲームでのポテンシャル関数も,考え方は同じである.

#参考書
ありきたりではあるが以下の書籍を用いた.
ゲーム開発者のためのAI入門

(どうでもいいが,この本のサンプルを取得する方法がわからない)
(書籍中に記述されているURLに飛んでもダメだった)
(できることならサンプルがほしいので,何か知っている方は教えてほしい.)

#レナード・ジョーンズ・ポテンシャル関数
##概要
以下の式を用いてることで,原子間のポテンシャルを計算できる.
(実際にはもっと複雑な式だが,ここではパラメータを少なくするために,ある程度まとめてある.)
U = -( A / r^n ) + ( B / r^m )
Uはポテンシャル,Aは引力の大きさ,Bは斥力の大きさ,
rは原子間距離,nは引力の減衰度合い,mは斥力の減衰度合い.

この式は,ポテンシャル曲線を表す簡易的なものであるため,
厳密な結果は得られない.しかし,大抵の場合はこの式だけで事足りるらしい.

調整するパラメータはABnmである.
ABは各力の大きさである.目標に近づきたければAを大きくして,離れたければBを大きくする.
nmは各力が影響を及ぼす範囲である.小さくすれば範囲は広がり,大きくすれば範囲は狭くなる.

##事前準備
ベクトル計算用の構造体,便利関数の準備と,
角度計算用のマクロの準備を行う.


//角度計算用マクロ.
#define L_PI		(3.1415f)
#define L_2PI		(6.2830f)
#define L_H_DEG		(180.0000f)
#define L_DEG		(360.0000f)
#define DEG2RAD(e) ((e)*(L_PI)/(L_H_DEG))
#define RAD2DEG(e) ((e)*(L_H_DEG)/(L_PI))
#define ADJUST_RAD(e) (((e)<(0.0000f))?(e)+(L_2PI):((e)>(L_2PI))?(e)-(L_2PI):(e))
#define ADJUST_DEG(e) (((e)<(0.0000f))?(e)+(L_DEG):((e)>(L_DEG))?(e)-(L_DEG):(e))

//ベクトル構造体.
#define VECTOR SVector2D<float>
template <class T>
struct SVector2D
{
	typedef T DataType;
	T x;
	T y;
	SVector2D(){ Init(); }
	void Init()
	{
		x = T();
		y = T();
	}
	SVector2D	operator +  ( const SVector2D& e ) const { SVector2D tmp; tmp.x = x + e.x; tmp.y = y + e.y; return tmp; }
	SVector2D&	operator += ( const SVector2D& e ){ x += e.x; y += e.y; return (*this); }
	SVector2D	operator -  ( const SVector2D& e ) const { SVector2D tmp; tmp.x = x - e.x; tmp.y = y - e.y; return tmp; }
	SVector2D&	operator -= ( const SVector2D& e ){ x -= e.x; y -= e.y; return (*this); }
	T			operator *  ( const SVector2D& e ) const { return ( x * e.x ) + ( y * e.y ); }
	SVector2D&	operator *= ( const int e ){ x *= e; y *= e; return (*this); }
	SVector2D&	operator *= ( const float e ){ x *= e; y *= e; return (*this); }
	SVector2D&	operator /= ( const int e ){ x /= e; y /= e; return (*this); }
	SVector2D&	operator /= ( const float e ){ x /= e; y /= e; return (*this); }
};

//数学関連の関数群.
namespace LMath
{
	VECTOR::DataType GetScalar( VECTOR vec )
	{
		return sqrtf( vec.x * vec.x + vec.y * vec.y );
	}

	VECTOR Normalize( VECTOR vec )
	{
		const VECTOR::DataType vecLen = GetScalar( vec );
		vec.x /= vecLen;
		vec.y /= vecLen;
		return vec;
	}

	VECTOR Normalize( VECTOR from, VECTOR to )
	{
		VECTOR tmp = to - from;
		return Normalize( tmp );
	}

	float GetRotateRad( const float from, const float to )
	{
		//角度候補1.
		const float dir1st		= ( to - from );
		const float dir1stVal	= fabsf( dir1st );

		//角度候補2.
		const float dir2ndVal	= ( L_2PI - dir1stVal );
		const float dir2nd		= ((dir1st>=0.0f)?-1.0f:1.0f) * dir2ndVal;
			
		//絶対値が小さい方を採用.
		return ( dir1stVal > dir2ndVal ) ? dir2nd : dir1st;
	}

	bool IsCollisionCircle( const VECTOR& pos1, const VECTOR& pos2, const float r )
	{
		VECTOR tmp = pos1 - pos2;
		return ( GetScalar( tmp ) < r );
	}
};

##サンプル

//ポテンシャル関数のタイプ.
enum POTENTIAL_TYPE
{
	POTENTIAL_TYPE_TRACK = 0,
	POTENTIAL_TYPE_ESCAPE,
	POTENTIAL_TYPE_INTERCEPT,
	POTENTIAL_TYPE_SWARMING,
	POTENTIAL_TYPE_OBS_AVOID,
	POTENTIAL_TYPE_NUM,
	POTENTIAL_TYPE_INVALID = -1,
};
static bool IsValid( POTENTIAL_TYPE e ){ return ( 0 <= e && e < POTENTIAL_TYPE_NUM ); }

//ポテンシャル関数用パラメータ.
struct SParam
{
	float attraction;
	float repulsion;
	float atDamping;
	float reDamping;
};

//各ポテンシャル関数の具体的なパラメータ.
SParam g_param[POTENTIAL_TYPE_NUM] = 
{
	{ 50000.0f, 750000.0f, 2.0f, 3.0f },
	{ 0.0f, 40000.0f, 2.0f, 2.0f },
	{ 10000.0f, 40000.0f, 2.0f, 3.0f },
	{ 10000.0f, 50000.0f, 1.0f, 2.0f },
	{ 0.0f, 75000.0f, 1.0f, 2.0f },
};

/*
	レナード・ジョーンズ・ポテンシャル関数.
	
	物理学において,原子間の引力,斥力,ポテンシャルの関係を示す,
	以下の式がある.

	U = -( A / r^n ) + ( B / r^m )

	Uはポテンシャル,Aは引力の大きさ,Bは斥力の大きさ,
	rは原子間距離,nは引力の減衰度合い,mは斥力の減衰度合い.

	これらのパラメータを調整することで,
	追跡,逃避,迎撃,群れ行動,障害回避などを実現できる.

	迎撃,群れ行動,障害回避については,書籍にあるような,
	なめらかな動きにはならなかった.どこか間違いがあるらしい.

*/

#define VEL_BORDER				(0.01f)
#define SWARMING_RANGE_BORDER	(30.0f)
#define OBS_AVOID_RANGE_BORDER	(40.0f)

//レナード・ジョーンズ・ポテンシャル関数.
float GetPotensial( const SParam& param, const float r )
{
	return -( param.attraction / (float)pow( r, param.atDamping ) ) + ( param.repulsion / (float)pow( r, param.reDamping ) );
}

//パラメータ更新.
void UpdateParam( 
	POTENTIAL_TYPE type, 
	float& selfNextDir, 
	float& selfNextVel,
	const float& selfNowDir,
	const float& selfNowVel,
	const VECTOR& selfNowPos,
	const VECTOR& targetPos,
	const float border
	)
{
	//方向が自分向きであることに注意.
	VECTOR dirVec = selfNowPos - targetPos;
	const float r = LMath::GetScalar( dirVec );

	if( ( border >= 0.0f ) && ( r > border ) ){ return; }

	//ポテンシャル計算.
	const float potensial = GetPotensial( g_param[type], r );

	//ポテンシャルが閾値以上なので,方向と速度に影響を与える.
	if( fabsf( potensial ) >= VEL_BORDER ){
		float dir = ADJUST_RAD( atan2f( -dirVec.y, dirVec.x ) );
		if( potensial < 0.0f ){
			//引力が強いので目標に近づくように角度を反転.
			dir = ADJUST_RAD( dir + L_PI );
		}

		selfNextDir += LMath::GetRotateRad( selfNowDir, dir );
		selfNextVel += potensial - selfNowVel;
	}
}

void Update( VECTOR& pos, float& dir, float& vel )
{
	static const bool bTrack		= false;
	static const bool bEscape		= false;
	static const bool bIntercept	= false;
	static const bool bSwarming		= false;
	static const bool bObsAvoid		= false;

	const VECTOR nowPos = pos;	
	const float nowDir = dir;
	const float nowVel = vel;

	//追跡.
	if( bTrack )
	{
		VECTOR targetPos = /*追い駆けたい対象*/;
		UpdateParam( POTENTIAL_TYPE_TRACK, dir, vel, nowDir, nowVel, nowPos, targetPos, -1.0f );		
	}

	//逃避.
	if( bEscape )
	{
		VECTOR targetPos = /*逃げたい対象*/;
		UpdateParam( POTENTIAL_TYPE_ESCAPE, dir, vel, nowDir, nowVel, nowPos, targetPos, -1.0f );
	}

	//迎撃.
	if( bIntercept )
	{
		VECTOR targetPos = /*迎撃したい対象*/;
		UpdateParam( POTENTIAL_TYPE_INTERCEPT, dir, vel, nowDir, nowVel, nowPos, targetPos, -1.0f );
	}

	//群れ.
	if( bSwarming )
	{
		VECTOR* posArray = /*動的モジュールの位置リスト*/;
		const int posNum = /*動的モジュールのリストサイズ*/;
		for( int i = 0; i < posNum; ++i ){
			VECTOR targetPos = posArray[i];
			UpdateParam( POTENTIAL_TYPE_SWARMING, dir, vel, nowDir, nowVel, nowPos, targetPos, SWARMING_RANGE_BORDER );
		}
	}

	//障害回避.
	if( bObsAvoid )
	{
		VECTOR* posArray = /*障害物の位置リスト*/;
		const int posNum = /*障害物のリストサイズ*/;
		for( int i = 0; i < posNum; ++i ){
			VECTOR targetPos = posArray[i];
			UpdateParam( POTENTIAL_TYPE_OBS_AVOID, dir, vel, nowDir, nowVel, nowPos, targetPos, OBS_AVOID_RANGE_BORDER );
		}
	}

	//0~L_2PIの範囲に入るように調整.
	while( (dir < 0.000f) || (dir > L_2PI) ){
		dir = ADJUST_RAD( dir );
	}

	//最大速度は1.0f.
	vel = min( fabsf( vel ), 1.0f );

	pos.x += vel * cosf( dir );
	pos.y += vel * -sinf( dir );
}

基本的に,公式通りポテンシャルを計算し,
適用するだけである.

ポテンシャルが正である場合は斥力が強く,
負である場合は引力が強い.

今回のサンプルでは,ポテンシャルの絶対値を速度に,
ポテンシャルの符号を向きに反映させている.

ポテンシャル計算を組み合わせることで,色々な動作をさせることができる.

##注意
コード上では,各行動をboolで分岐させているが,
実際に使う場合は,外部データに任せる,ステートで管理する,など,
状況に応じて変化するようにした方が良い.

上記サンプルはどこかバグがあるらしく,
参考書籍のように滑らかな動作をしなかった.
上記コードを使用する場合は,しっかり動作を確認してから使用してほしい.

#動作状況
手元のビジュアライザで動作確認をしてみた.
障害回避と群れ行動があまり綺麗にできていない.
おそらくバグだとは思うが,書籍通りに実装してみると,
こうなってしまう気はする…

##追跡+逃避
potential_T_and_E.gif

一定以上近づいたら,その距離を保とうとする.
すごい追っかけファンだけど一定の理性はあるファン,みたいなのを
再現する時に使える.

##追跡+障害回避
potential_T_and_A.gif

ちょっと賢いストーカー.
でも,障害物に引っかかる馬鹿なストーカー.

##群れ+障害回避
potential_S_and_A.gif

この群れ行動は,フロッキングではなく,スウォーミングという.
鳥や魚の群れではなく,蜂や蛾の群れに近い運動をする.
二人組ができると安定したり,三人組になるとモニョモニョしたり,
原子感が出ている気もする.

#総括
簡単な式で色々な状況に対応できるというのは強力だと思う.
が,直感的ではないパラメータをいじる必要があったり,
求めている動きにするための試行錯誤が大量に必要だったりと,
コストがかさむ可能性は否めない.
使いどころをしっかり考える必要がある.

15
15
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?