LoginSignup
0

[Oracle Cloud] Autonomous Databaseのスナップショット・スタンバイ利用してみた。 (2023/05/05)

Last updated at Posted at 2023-05-05

共有インフラストラクチャ上のAutonomous Database (ADB-S)でスナップショット・スタンバイ機能が有効になったので試してみた。

はじめに

「Snapshot Standbys for Cross-Region Disaster Recovery」として、ディザスタ・リカバリのクロスリージョンピアをスナップショット・スタンバイに変換することが可能になりました。ディザスタ・リカバリ・ピアを最大で2日間、読み書き可能なデータベースに変換することができます。
Autonomous Database ディザスタ・リカバリのオプションとして、これまでのAutonomous Data Guardに加えて、バックアップベースのディザスタ・リカバリが可能になりました。
バックアップベースのディザスタ・リカバリは、Autonomous Data Guardと比べ、RTOは劣るものの低コストながらDR構成が可能になります。
今回、バックアップベースのディザスタ・リカバリのクロスリージョン・ピアをスナップショット・スタンバイに変換してみました。

環境準備

バックアップベースのディザスタ・リカバリのクロスリージョン・ピアの構築。

Autonomous Databaseの詳細ページからリソースのディザスタ・リカバリから「ピア・データベースの追加」をクリック
image.png
ピア・データベースの追加でリージョンを選択
image.png
ディザスタ・リカバリ・タイプで「バックアップベース・ディザスタ・リカバリ」を選択
image.png
「ピア・データベースの追加」をクリック
image.png

10分程度で構築することができました。
image.png

クロスリージョン・バックアップベースのディザスタ・リカバリ・ピアをスナップショット・スタンバイに変換

プライマリリージョン Autonomous DatabaseインスタンスのAutonomous Database 詳細ページのリソースの下のディザスタ・リカバリ を選択
リモートリージョン・ピアにアクセス
プライマリリージョン Autonomous Databaseインスタンスでは、ディザスタ・リカバリ情報領域にピアAutonomous Database列が表示されます。
[ピアAutonomous Database]列で、リンクをクリックしてクロスリージョン・ピアにアクセス
クロスリージョン・ピアで、[その他のアクション] ドロップダウンリストから[スナップショット・スタンバイ・データベースに変換]を選択
image.png
[スナップショット・スタンバイ・データベースに変換]ページで、ソースデータベース名を入力して切断を確認
image.png
[スナップショット・スタンバイ・データベースに変換]をクリック
Autonomous Database Lifecycle 状態が[更新中]に変化
スナップショット・スタンバイに変換
image.png

スナップショット・スタンバイの利用

  • Database Actions でも接続が可能

  • oCPUのスケールも可能
    image.png

    • プライマリで CPU またはストレージをスケーリングする場合、プライマリへの変更は、スナップショット スタンバイがディザスタ リカバリ ピアに変換されるまで影響しません。

image.png

スナップショット・スタンバイをクロスリージョン・ディザスタ・リカバリ・ピアに戻す

スナップショット・スタンバイで、[その他のアクション]ドロップダウンリストから[ソースピア・データベースに再接続]を選択
image.png

[ソースピアデータベースへの再接続]ページで、ソースデータベース名を入力して再接続を確認
image.png
[ディザスタ・リカバリ・ピアに変換] をクリック
Autonomous Database Lifecycle 状態が更新中に変化

スタンバイ側の作業リクエスト
image.png
プライマリ側の作業リクエスト
image.png

  • スタンバイをソースデータベースに再接続している間、プライマリ (ソース) データベースは読み取り/書き込み操作に使用可能
  • プライマリデータベースにダウンタイムなし
  • 元に戻すと、スナップショット・スタンバイはディザスタ・リカバリ・スタンバイとしての役割に戻る

スナップショット・スタンバイに変換の補足

ディザスタ・リカバリ・ピアをスナップショット・スタンバイに変換すると、データベースが読み取り/書き込みモードでオープンされ、リージョン間ディザスタ・リカバリ・ピアがソースデータベースからのデータの更新を一時的に停止します。

スナップショット・スタンバイとして操作している間

  • ソースデータベースからの更新はスナップショット・スタンバイに送信されます
  • ソースデータベース・リージョンで障害が発生しても保護されます
  • データベースがディザスタ・リカバリ・ピアに変換されるまで、更新はスナップショット・スタンバイに適用されませんい

Autonomous Databaseのスナップショット・スタンバイは最大 2 日間、ピアが読み書き可能なデータベースに変換可能。
image.png

2日以内に手動で再接続しない場合、スナップショット・スタンバイは自動的にプライマリに再接続します。

スナップショット・スタンバイの課金

スナップショット・スタンバイCPU使用量

ベースCPU数およびコンピュート自動スケーリングが有効になっている場合の追加CPU使用量に基づいて課金されます。
スナップショット・スタンバイでは、ソースデータベースに関係なく、CPU またはストレージをスケーリング可能です。
プライマリで CPU またはストレージをスケーリングする場合、プライマリへの変更は、スナップショット・スタンバイがディザスタ・リカバリ・ピアに変換されるまで影響ありません。

スナップショット・スタンバイ・ストレージの使用量

スナップショット・スタンバイのストレージに加えて、プライマリデータベースのストレージの1 xに基づいて課金されます。

おわりに

Autonomous Databaseでスナップショット・スタンバイを有効にしリモートリージョンのスタンバイを更新可能データベースとして一時利用することができました。

参考情報

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0