LoginSignup
28
29

More than 1 year has passed since last update.

もうHTML/CSSは書きたくない

Posted at

もうHTML/CSSは書きたくない

「もうHTML/CSSは書きたくない」とちょっとタイトルで釣りましたが、最後まで読んでくれると嬉しいです!
結論から言うと、Amplify StudioとFigmaを連携させて、Reactのコンポーネントを作成すると言う記事です。
StudioとFigmaを連携させる機能は、2021年の12月に発表されました。
最小限のプログラミングでFigmaからフルスタックのReactアプリを実現
実際に、インターンシップで触れる機会があったので、触れた感想や結果を書きたいと思います。

先に感想を

Amplify StudioとFigmaを連携させる方法は、僕以外の人も書いているので、僕の感想を先に書きます。
感想だけでいいと言う方は、ここで離脱しても大丈夫です!

僕のプロフィール

エンジニアインターンとして5ヶ月経ち、インターンではReactとAWSを使って開発中。
クラウドプラクティショナー取得済み。

実際にやってみた感想

・ Figmaを完璧に使えこなせていないと厳しい
Figmaの方で雑にデザインを作っていると、いざReactでUIコンポーネントとして利用したときに、ずれが起きたり、画面サイズが変わったときにデザインが崩れたりします。また、Amplify Studioでコンポーネントとして出力させるとこうなるんだ!ということもわかっておくと、進めやすいと思います。
・ 全部のコンポーネントを置き換える必要は特にない
一応プレビューの段階のため、できないこともあるようです。また、すでにコンポーネントがあるなら、わざわざ置き換えるメリットはないと思います。そのため、新しい比較的小さいコンポーネントを作成する際に少し使ってみるとかはありかもです。
・ Amplify Studioの操作が難しい
これについては、慣れろよとしか言いようがないのですが、DynamoDBからデータを引っ張ってこれたり、型定義ができたりします。AWSの機能は大体そうですが、慣れないと複雑だなーと感じることがあります。

先にFigmaのリンクを取得する

以下Figmaの画面の右上にある、青いShareボタンを押すと、モーダルが出てきます。
そのモーダルの左下にあるCopy Linkを押して、Figmaのリンクを取得します。
以下の画像はサンプルのため、デザインを作成していません
スクリーンショット 2022-02-23 0.52.19.png

Amplify Studioにログインする

ここから先は、GraphQL APIバックエンドとReactフロントエンドを持つ、サンプルReactアプリケーションをデプロイしていることを前提に、書き進めていきます。
Amplifyがわからない方は、Amplify SNS Workshopを参考にしてください。
まずはマネジメントコンソールにログインして、Amplifyコンソールにある作成したアプリケーションを開きます。
その後、左のメニューのアプリの設定から、Amplify Studio Settings(設定)を選択します。
すると、以下の画面が出てくるので、Enable Amplify Studioをオンにして、右側にあるInvite usersを押します。
そこで、自分のメールアドレスを打ち、届いたメールに書かれているUDとパスワードで、Amplify Studioにログインします。
スクリーンショット 2022-02-23 1.10.52.png

Amplify StudioとFigmaを連携させる

ログインして、以下のような画面が開ければ、右のメニューにあるUI Libraryを押します。
その後、画面が変わり、真ん中にGet startedがあるので、押します。
すると、上で取得したリンクを記入する欄があるので、そこにペーストして、Continueを押します。
これで連携が完了です。
スクリーンショット 2022-02-23 0.46.37.png

ReactのUIコンポーネントとして使えるようにする。

Figmaと連携して、右上のFigmaのマークの隣にあるSync with Figmaのボタンを押すと、Figmaで作成したコンポーネントが出てきます。
そこで、以下の画像の前に、RejectもしくはAcceptボタンが出てくるので、必要なコンポーネントのみAcceptします。
そうすると、以下の画像のようになります。
そして、この画像の右少し上にあるConfigureボタンを押すと、画面が少し変わり、下の方に</> Get component codeボタンが出てきます。
それを押すと、ReactのUIコンポーネントとして使えるようにする方法が出てきます。
詳しくは進めるとわかるので、ここではざっとだけ説明すると、amplify pullして、jsxファイルが作成されるため、それを別のファイルからインポートして利用します。

スクリーンショット 2022-02-23 1.03.43.png

まとめ

ここでは、最短でFigmaからReactのコンポーネントを作成する方法を書きました。
Amplify Studioには、まだまださまざまな機能が存在するため、ぜひ試してみてください。
また、もし間違えていることや追加コメントがあれば、教えてください!

28
29
7

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
28
29