0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

API GatewayのCanaryリリースとは?安全に本番リリースするためのベストプラクティス

Posted at

本番環境への新機能リリースは、常にリスクを伴います。
「もしバグがあったら?」「すぐにロールバックできる?」――そんな不安を解消する手段の一つがCanaryリリースです。

AWS API GatewayでもこのCanaryリリースが可能で、リスクを最小限に抑えながら新しいバージョンを段階的に展開することができます。


🐤 Canaryリリースとは?

Canary(カナリア)リリースとは、新しいバージョンのAPIやコードを全体に反映させるのではなく、まずは一部のユーザーだけに提供するリリース手法です。

鉄道や鉱山で「カナリア」を使って有毒ガスの検知をしていたように、異常があればすぐに検知してロールバックできるという安全性の高い戦略です。


🚀 API GatewayにおけるCanaryリリースの仕組み

API Gatewayでは、ステージごとにCanary設定を追加することができます。これにより、次のような設定が可能になります:

設定できる内容

  • トラフィックの振り分け割合(例:10%だけ新しいバージョンに)
  • ステージ変数の上書き
  • X-RayトレースやCloudWatchログの個別記録

典型的なユースケース

  • Lambdaとの統合で新しいエイリアス(prod, v2など)に向けたデプロイ
  • 本番ステージにおいて段階的に切り替えるデプロイ戦略の一部として

🛠️ 設定方法(Lambda統合の例)

  1. Lambda関数にエイリアスを作成(例:v1v2
  2. API GatewayのステージにCanary設定を追加
  3. トラフィックの10%だけv2にルーティングする
{
  "canarySettings": {
    "percentTraffic": 0.1,
    "stageVariableOverrides": {
      "lambdaAlias": "v2"
    },
    "useStageCache": false
  }
}

上記では、Lambdaのエイリアスを切り替えることで、Canary先のロジックを変えることができます。


🧠 Canaryリリースのメリット

  • 安全なリリース:万一問題が発生しても影響範囲は限定的
  • 素早いロールバック:トラフィック割合を0%に戻せば即座に旧バージョンに切り替え可能
  • 段階的な展開:ユーザーへの影響をモニタリングしながら安心して広げていける

⚠️ 注意点とベストプラクティス

  • 監視を必ず設定する:CloudWatch LogsやMetrics、X-Rayなどで挙動を把握しましょう
  • 新旧のバージョンで互換性を持たせる:ステージ変数やエイリアスの変更で不整合が出ないよう注意
  • Canary実行期間は明確に:いつ本番100%に切り替えるのか、計画を立てておく

📝 まとめ

Canaryリリースは、APIの新しいバージョンを安全に展開するための強力な手段です。
API GatewayとLambdaを組み合わせることで、設定も簡単に行え、CloudWatchなどを活用すれば運用もスムーズです。

「いきなり本番にデプロイするのは怖い…」という方は、ぜひCanaryリリースを取り入れてみてください!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?