0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ノンビン塾~エンジニアとしての成長記録2~

Posted at

前回の課題提出

テーマ

 ご飯を食べにお店(マックor田舎の食堂)に行く。
 お店に入り料理が提供されて、お会計が終わって出るまでをシーケンス図で示そう。

回答

 身近なマクドナルドを選択。
 まず、登場人物(物)を書き出した後、
 「ドアまで歩く」動きから頭の中でイメージしながら、作成。
 もちろん、後から付け足したり、完成後に修正を加えたりした。
4.21_ケニー課題.png

フィードバック

  • 非同期処理を使っているところが良い。
  • 実務では、作成前に考えるべき事は、どこまで必要かを確認(ヒアリング)する事。
    →今回の課題を例にすると、
     ・Aさんは一人なのか?複数人いるのか?
     ・カウンター越しの店員に注文するのか?ディスプレイからセルフ注文するのか? 等
  • 頭の中の整理に使える。これを普段の自分の仕事に置き換えてみる。
    →サポートのエスカレーション等

今回の講義

【テーマ】
 フローチャートの書き方を覚える
 
 フローチャートとは、
 シーケンス図縦ラインの1個の内部の流れを示したチャート
 (現時点では、この理解で良い)

例)大将の寿司握り
  →基本的な流れは以下の左図ようなものである

実践)以下の右図参照(左図に「分岐」を加えてみた)
Untitled(1).png

分岐を加える事で、より現実的な流れになったと思う。
StartからEndまで、どういう流れ・分岐を通過していくかが非常に読みやすい。
条件が色々と分かれている複雑なフローも表現しやすい。

次回ノンビン塾までの課題

 業務の何か一つをフローチャートで示す

感想

内部はどういう流れになっているのか、どういう分岐が必要なのか
をはっきりと示すことができる為、今回も非常に興味深く・面白い内容だった。

前回学んだシーケンス図と今回のフローチャートを作成できるようになると、
実際プログラムを書く際この流れをコーディングしていく事になると思うので経験を積んでいきたい。

また、実務でコードの修正ややり直しをしないようにする為には、
このシーケンス図・フローチャートの完成度が如何に大事かが理解できたし、腹落ちした。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?