LoginSignup
4
1

More than 1 year has passed since last update.

toio Do(v1.3)をRaspberry Piで動かす

Last updated at Posted at 2021-12-09

はじめに

 え? toio Advent Calender 2021 5日目と同じじゃないかって?

 いえいえ、今回は2021年12月7日に公開となった「toio Do バージョン1.3」ですよ。なんとWeb bluetooth API対応となりscratch-linkなしでもうごくとか。
 なにはともあれさっそく動かしてみましょう。

動作環境

 scratch-link(pyscrlink)なしで動かすための要件としては、Web bluetoothが使えること、なのでChrome(Chromium)ブラウザまたはEdgeブラウザのどちらかでなければなりません。
 Raspberry Piで動くOSで使えるのはChrome(正確にはChromium)だけなのでChromiumブラウザ一択ですね。(PC UbuntuではChromium以外にgoogle-chrome、microsoft-edgeが使えます)

動作手順

 Chromeブラウザを起動してtoio Doのページを開き、toio core cubeと接続...あれ?接続しない。
 と思ったら、scratch linkを使う版の時にクリックしていたtoio core cubeアイコンではなく、ブロック側にあるオレンジ色の「!」アイコンの方をつかうんですね。

[Screenshot from 2021-12-02 21-32-15.png]

 こちらに超ていねいな解説がありますのでまず読みましょう。

 それでもやっぱり接続しない、というか「ペア設定を求めています」ダイアログが出ない。

[Screenshot from 2021-12-02 21-32-47.png

 この場合は、この呪文を唱える必要があります。

chrome://flags/#enable-experimental-web-platform-features

 このURLをchromiumブラウザのURL入力欄に入れてアクセスするとchromiumブラウザの設定画面になるので、「Experimental Web Platform features」を「Enabled」に変更します。変更すると、左下に「Relaunch」ボタンが出るので、クリックしてchromiumブラウザを再起動します。
[Screenshot from 2021-12-02 21-34-04.png]
[Screenshot from 2021-12-02 21-34-14.png]

 これでWeb bluetoothが使えるようになるので、toio Doのページの左側のtoio core cubeのブロックの上にあるオレンジ色の「!」アイコンのクリックで、「ペア設定を要求しています」ダイアログが出るようになります。つなぎたいtoio core cubeを選んで「ペア設定」ボタンをクリックすると接続されましたダイアログが出ます。

[Screenshot
[Screenshot

 これでtoio Doからtoio core cubeを動かせるようになります。toio core cubeブロックのところのオレンジ色の「!」アイコンが緑色の「チェック」アイコンになっていればOKです。

[Screenshot from 2021-12-08 20-11-00.png]

 toio Doのサンプルを動かす場合、「プログラムを見る」を選んだ場合は、そのままtoio core cubeブロックのところのオレンジ色の「!」アイコンをクリックすればよいですが、「あそぶ」を選んだ場合、画面右上の「全画面解除」ボタンをクリックしてプログラムを表示させてtoio core cubeブロックのところのオレンジ色の「!」アイコンをクリックします。

[Screenshot from 2021-12-08 20-14-04.png]
[Screenshot from 2021-12-08 20-18-48.png]
[Screenshot from 2021-12-08 20-19-31.png]

こいつ、動くぞ

動作確認環境

  • Raspberry Pi 400 4GB Raspbery Pi OS 64bit版(2021-11-03) のChromeブラウザ
  • Raspberry Pi 400 4GB Ubuntu20.04 のChromeブラウザ
  • Raspberry Pi 400 4GB Chromium OS のChromeブラウザ
  • Raspberry Pi 4Bはまだ試していませんが、Pi 400と同様に動くと思います。
  • Jetson Xavier NX開発者キット Jetpack 4.6 のChromeブラウザ
  • PC(Ryzen5-2600) + USB-Bluetoothドングル(CSR8510 A10) Ubuntu 18.04 x86_64
  • ASUS Zenfone6 Android 11 のChromeブラウザ

 AndroidスマートフォンのZenfone6のChromeブラウザは「Experimental Web Platform features」を「Enabled」に変更しなくてもそのままで使えました。
 それ以外、というかLinux向けのChromium、Chrome、EdgeブラウザはデフォルトではWeb bluetoothが使えず、「chrome://flags/#enable-experimental-web-platform-features」のURLからExperimental Web Platform features」を「Enabled」に変更する必要がありました。

おわりに

 なんといってもChrome系ブラウザが動けばどの環境でもtoio Doを動かせるというのはありがたいですね。Androidスマートフォンで動かせるのも良いです。ちょっと思いついたネタをすぐtoio core cubeを動かして試してみるのに重宝しそうです。

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1