ちょっと大きめの表を markdown形式で作成する機会がありました。
-
|
の数を合わせるのが面倒! - 追加・変更が大変!
となったので、
という gemを使いました。
以前のバージョンだと、 ヘッダー行の下に|
がなく、
若干面倒だったので、Pull requestを送ったところ見事マージされました!
ということでちょっと使い道を
インストール
適当に rubyをインストール(私は2.0系)
gem install table_print
コード
追加・変更が必要だったので、コードがしました。
sample.rb
require 'table_print'
require 'ostruct'
x = []
x << OpenStruct.new(title: "たいとる1", description: "せつめいぶん", photos: %w(しゃしんa-1 しゃしんa-2 しゃしんa-3).collect{|o| {name: o}})
x << OpenStruct.new(title: "たいとる2", description: "せつめいぶん", photos: %w(しゃしんb-1 しゃしんb-2).collect{|o| {name: o}})
x << OpenStruct.new(title: "たいとる3", description: "せつめいぶん", photos: %w(しゃしんc-1 しゃしんc-2 しゃしんc-3 しゃしんc-4).collect{|o| {name: o}})
# ここで出力
tp x, :title, :description, 'photos.name'
実行結果
実行結果は以下のようになります。
TITLE | DESCRIPTION | PHOTOS.NAME
----------|--------------|------------
たいとる1 | せつめいぶん | しゃしんa-1
| | しゃしんa-2
| | しゃしんa-3
たいとる2 | せつめいぶん | しゃしんb-1
| | しゃしんb-2
たいとる3 | せつめいぶん | しゃしんc-1
| | しゃしんc-2
| | しゃしんc-3
| | しゃしんc-4
コレをコピペすると以下のようになります。
ヘッダーとかの文字を適宜修正して、完成。
ちょっと楽になりましたとさ。
TITLE | DESCRIPTION | PHOTOS.NAME |
---|---|---|
たいとる1 | せつめいぶん | しゃしんa-1 |
| | しゃしんa-2
| | しゃしんa-3
たいとる2 | せつめいぶん | しゃしんb-1
| | しゃしんb-2
たいとる3 | せつめいぶん | しゃしんc-1
| | しゃしんc-2
| | しゃしんc-3
| | しゃしんc-4