GoogleAnalyticsのカスタムキャンペーンを利用することで、
リファラーなしの遷移や、出稿した有料のWeb広告からのトラフィック分析を
することができる。
この機能はURLクエリパラメータ上にutm_campaignやutm_medium等
を含めることで使えるようになる。
Qiitaのメールマガジン上のURLをクリックした際にも、utm_campaign等が付与されていますね。
AdWordsへ出稿した場合はこれらのパラメータが自動で付与されます。
上記URLの例に記載されている
http://www.example.com/?utm_campaign=spring&utm_medium=email&utm_source=newsletter1
がクリックされた場合、GoogleAnalyticsには以下の2.が記載される。
(GoogleAnalytics上で[トラフィック]=>[参照元]=>[キャンペーン]と選択)
設定可能なパラメータ
- 必須:
utm_source,utm_medium,utm_campaign - オプション:
utm_term,utm_content
utm_contentは、メールマガジン等で2箇所以上同一のページヘ遷移するURLが
設定されている場合、utm_content=imagelink, utm_content=textlinkなどのように
設定する。
この場合、画像リンクの場合のクリック数、テキストリンクの場合のクリック数を分析できるようになる。
雑記
自社サイトの特定領域に広告掲載スペースを用意する場合においては、
上記パラメータを付与したURLが自動発行されるようにするととても親切になる。
また、検索キーワードに連動した広告掲載スペースを作成する場合は、
utm_termが設定されたURLへ遷移させてあげると良い。
また、広告へ出稿する際に、上記のような仕組みがないサイトの場合は、ランディングページのURLにutm_campaign等のパラメータを付与したものを遷移先として指定してあげる事で
きちんと広告の効果分析ができるようになる。
Twitter等へつぶやく場合においても、(一応ソーシャル分析の機能がAnalyticsについているが)
以下のようにすると、よいかもしれない。
utm_medium=twitterutm_campaign=social-
utm_source=tweet001: つぶやきごとにユニークにする
Facebook等の場合はutm_medium=facebookとし、utm_campaign=socialとしておくと、キャンペーン: socialでの効果分析が可能となる。
(広告出稿と手間をかけたTwitterやFacebookでの宣伝活動どちらが効果的かなどの分析)
