5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Cloud SQLに接続する設定方法

Last updated at Posted at 2023-05-05

概要

 Google CloudのツールであるGoogle Cloud SQLに接続する必要があった為、その接続するまでの設定方法についてまとめます。Google Cloud SQLは、初めて使用する為、今回も自身の備忘録も兼ねて記載します。

Cloud SQLの概要

 Googleが提供するクラウド上のマネージドデータベースサービス。
 MySQLPostgreSQLSQL Server等、人気のあるデータベースが利用可能で、ユーザーは殆ど管理作業を行う事なく、簡単にデータベースをセットアップして使用する事が可能となる。

1. gcloud CLIのインストール

gcloud CLIの概要

 Google Cloud Platform(GCP)のリソースとサービスを管理する為のツール。これを使って、コマンドラインから直接GCPの各種機能を操作する事が可能となる。

gcloud CLIの導入手順

  • gcloud CLI を使用する為、下記のサイトから自身のOSにあった、パッケージをダウンロードする
    (私はMac PCで開発している為、MacOSのパッケージをインストールしています)
    gcloud CLIのパッケージ.png

  • google-cloud-sdkファイルは、ホームディレクトリーに配置する

# Unix系システム(macOSやLinuxを含む)では、ホームディレクトリは通常、以下のパスにある
macOS: /Users/username
Linux: /home/username

# usernameは、ユーザー名を示している
# 例えば、ユーザー名が`john`であれば、ホームディレクトリは /Users/john(macOS)または /home/john(Linux)になる。
# ホームディレクトリーは、シェルスクリプトやコマンドラインで ~(チルダ)という記号で表す事が可能
$ ~
  • [ホームディレクトリー]にて、下記のコマンドを実行する
$ ./google-cloud-sdk/install.sh
  • gcloud --versionのコマンドを実行して、バージョンが確認できたらgcloud CLIの導入が完了
$ gcloud --version
// 出力結果     
Google Cloud SDK 429.0.0
bq 2.0.92
cloud_sql_proxy 1.27.0
core 2023.04.28
gcloud-crc32c 1.0.0
gsutil 5.23
  • GCPにアカウントが作成されていれば、下記のコマンドにてCLIでログインが可能となる
$ gcloud auth login
# 出力結果
Your browser has been opened to visit:

    https://accounts.google.com/ ~
# 省略

You are now logged in as [`gmailアドレス`].
Your current project is [`プロジェクト名`].  You can change this setting by running:
  $ gcloud config set project PROJECT_ID

# 下記は、必要に応じて設定を行う
$ gcloud config set project PROJECT_ID

2.Cloud SQL Auth Proxyのインストール

Cloud SQL Auth Proxyの概要

 Google Cloudのツールで、Google Cloud SQLデータベースへの安全で安定した接続を簡単に確立する事が出来るツール。
 公開IPSSL/TLSの複雑な設定を必要とせず、Googleの認証と認可を使用してセキュアな接続が可能となる。また、接続が切れた場合でも自動的に再接続を試みる機能を提供し、接続の安定性も確保しているので安心である

Cloud SQL Auth Proxyの導入手順

  • Cloud SQL Auth ProxyをインストールからCloud SQL Auth Proxyをインストールするコマンドを[ホームディレクトリー]で実行する
  • Cloud SQL Auth Proxyをインストールする際は、OSによりコマンドが異なる為、自身のPCに適合するコマンドを使用する
  • 著者はMacPCを使用しているので、下記のコマンドでインストールを行った
# インストールコマンド
$ curl -o cloud-sql-proxy https://storage.googleapis.com/cloud-sql-connectors/cloud-sql-proxy/v2.1.2/cloud-sql-proxy.darwin.amd64

# ディレクトリーの操作権限付与コマンド
$ chmod 744 cloud-sql-proxy
  • gcloud components listをターミナルで実行し、Cloud SQL Proxyがインストールされているか確認する
$ gcloud components list
# 出力結果
Your current Google Cloud CLI version is: 429.0.0
The latest available version is: 429.0.0

Components

# 省略

# Cloud SQL ProxyのステータスがInstalledであればOK
Status: Installed
Name: Cloud SQL Proxy
ID: cloud_sql_proxy
Size: 7.6 MiB

# 省略

もし、StatusNot Installedの場合は、下記のコマンドで、Installedにする

$ gcloud components install cloud_sql_proxy
  • cloud_sql_proxy --versionのコマンドを実行して、バージョンが確認できたらCloud SQL Auth Proxyの導入が完了
$ cloud_sql_proxy --version
# 出力結果         
Cloud SQL Auth proxy: 1.27.0+darwin.amd64
  • 下記の公式手順に従い、自身の使用しているDBCloud SQL Auth Proxyの起動方法を実施する

【公式】Cloud SQL Auth Proxy の起動【MySQL】

【公式】Cloud SQL Auth Proxy の起動【PostgreSQL】

【公式】Cloud SQL Auth Proxy の起動【SQL Server】

  • Cloud SQL Auth Proxyが起動できたら、Cloud SQLに使用しているDBにアクセスを行う

MySQL

mysql -u root -p --host 127.0.0.1 --port 3306

PostgreSQL

psql "host=127.0.0.1 port=5432 sslmode=disable dbname=DB_NAME user=postgres"

SQL Server

sqlcmd -S 127.0.0.1 -U USER_NAME

注意
 上記のコマンドを使用する場合は、ローカル環境にMySQLPostgreSQLSQL Serverをインストールしておく必要があります

参考資料

感想

GCPは初めて使用する為、分からない事が多々ありますが、今後もしっかりキャッチアップしてGCPについて理解していきたいです。

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?