0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

情報セキュリティマネジメント試験を2回受けて合格した

Last updated at Posted at 2025-07-28

前書き

2025/7/28に、受験した IPA 主催の「 情報セキュリティマネジメント試験」に合格しました。本記事では、受験情報やナレッジを共有したいと思い、本記事を執筆しました。この記事が、同試験を受験される方の参考になれば嬉しいです。

受験の動機

下記の動機により、受験を決意しました。

  • 現在の在籍している会社(2025/7)では、マネージャー職への昇進にあたって必須の資格となっている
  • 国家資格(IT系)を複数取得しておきたいと考えている
  • 社内では、主にインフラの構築を担当しているため、セキュリティの知識を身に付けたいと考えた
  • 資格を取得すると会社から毎月報奨金が支給される

著者のスペック

  • 居住地:東京都在住
  • 業務内容:自社開発企業にて、プレイングマネージャとして新規事業の開発を担当
  • エンジニア歴:5年
  • 好きな技術:インフラ関連(特に AWS、Terraform、GitHub Actions)

試験結果

1回目と2回目の試験結果を掲載します。なお、試験終了後はその場で結果が画面に表示されます。合格点は、600点以上です。

1回目の結果

勉強期間 : 1ヶ月
エンジニアでありながら、500点にも届かず悔しい結果となりました。
試験を受けたときは「思ったより簡単かもしれない」と感じていたのですが、実際のスコアは全く足りておらず、正直かなり恥ずかしかったです。その結果、「どうやって勉強すれば良いのか」、「何を重点的に学べばいいのか」が分からなくなり、合否の判定後は学習の方向性を見失ってしまいました。

試験結果1.png

2回目の結果

勉強期間 : 2ヶ月(前回の1ヶ月分も含む)
今回はしっかりと勉強に取り組んだので、685点を取得し、合格見込みとなりました。
1回目の結果を見たときは、「どこをどう勉強すればいいのか分からない」と悩みました。しかし、とにかく「過去問道場の問題をすべて理解する」という意気込みで勉強を続けた結果、無事に合格ラインに到達することができました。

結果2.png

勉強方法

科目Aと科目Bについて、私が実際に行った勉強方法を記載します。この方法をしっかりと実践すれば、十分に合格を狙える内容だと思います。もし合格できなかった場合は、本当に下記の解き方を正確に実行したかどうかを、ぜひ自分自身に問いかけてみてください。

また、「この方法では少し緩い」と感じた方は、問題を解く回数をさらに増やすことをおすすめします。解けば解くほど、理解が深まり、合格の可能性は高まります。

科目A

反復にて問題を解く

  • 過去問道場にある予想問題をすべて10周以上解く

最初の5周

  • 問題文に出てくる単語の意味と正解の内容を理解する
  • 各単語を、1行で簡潔に説明できるレベルまで理解することを目標とする

6周目以降

  • 不正解の選択肢の文章・単語を理解する
  • こちらも同様に、各単語や内容を1行で説明できるレベルまで理解することを目指す

予想問題を10周以上行った後の勉強

  • 本試験問題や令和5年以降の問題にも取り組む
  • 令和以降の問題では新しい用語が多く登場するため、不明な単語については、1行で簡潔に説明できるレベルまで理解することを目指す

この段階になると、勉強へのモチベーションが低下してくる可能性が高いため、私は 「10問解いたら5分休憩する」 といったルールを設け、こまめに休憩を挟みながら学習を進めていました。
無理に詰め込むのではなく、継続的に問題を解いて反復することで、用語とその意味を忘れないように記憶の維持をし続けました。

科目B

科目Bに関しては、4〜5日の間隔を空けながら、何度も繰り返し解きました。問題数が少ないため、連日取り組むと答えを覚えてしまい、学習効果が薄れてしまう点に注意が必要です。以下に、私が実践した勉強手順をまとめます。

1周目

  • 過去問道場にあるすべての問題を一通り解く
  • この段階では正答率は気にせず、全体の出題傾向を把握することを重視する

2周目以降

  • すべての問題文を最初から読むのではなく、最初に解答を確認し、その後に問題文を読むようにする
  • 実際の試験では、全文を丁寧に読んでいる時間がないため、その対策としてこの訓練を行う

3周目以降

  • 2周目の手順に加え、解答から不要な選択肢を除外する訓練を行う
  • 解答 → 問題文の順で読み、設問と無関係な選択肢を素早く見分ける力を養う

反復の間隔

  • 毎日行うと答えを記憶してしまうため、4〜6日ほど間隔を空けて復習する

試験日前日からその3日前までの勉強法

  • 最新のシラバスを読み、過去問道場で見かけなかった単語を中心に理解を深める
  • シラバスに記載された単語の意味を調べる際は、ChatGPTなどの生成AIを活用して、不明な用語を理解する

感想

エンジニアでありながら2回も受験することになり少し恥ずかしい気持ちもありますが、無事に合格できて本当に良かったです。
次は「基本情報技術者試験」の合格を目指して、気を引き締めて勉強に取り組んでいきたいと思います。

勉強教材

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?