なにをしたか?
→OpenCVを使って画像のトリミング
<実装手順>
1.ライブラリのインポート
2.画像の読み込み
3.高さ・幅の定義
4.画像のトリミング
5.画像の保存
実際にやってみた
1.ライブラリの読み込み
import cv2
2.画像の読み込み
img = cv2.imread('./data/pict/image1.jpg')
imread関数を使って画像の読み込みを行います。
3.高さ・幅の定義
height = img.shape[0]
width = img.shape[1]
shape[0],shape[1]がそれぞれ高さ、幅を意味しています。
4.画像のトリミング
image6 = img[80:height , 80:width]
左上から高さ・幅80ピクセルずつ除きます。
5.画像の保存
cv2.imwrite('./data/pict/image6.jpg' , image6)
imread関数を使って画像を保存します。
その結果、
もとの画像(image1)
を読み込み
出力後の画像(image6)
が保存され、
左上からx,y方向に80ピクセルの部分がカットされ、画像がトリミングされていることが確認できました。