ラズパイを買ってRaspbianをセットアップしたので、手順をまとめます。
用意したもの
- Raspberry Pi3 Model B
- 32GB SDカード Class10
- Windows PC
- DD for Windows
- Raspbian OS(記事作成時は 2017-11-29-raspbian-stretch.img)
SDカードにインストール
-
Raspbianをダウンロードします。
-
SDカードにimgファイルを書き込むソフトをダウンロードします。
今回はDD for Windowsを使います。
4. 対象のディスクにSDカードが表示されない場合は、 「管理者として実行」でDDWin.exeを起動します。 
-
ファイル選択で拡張子でAll Filesを選択して、
1.でダウンロードしたimgファイルを選択します。 -
書込ボタンを押してしばらくすると完了します。
Raspbianセットアップ
アップデート
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get dist-upgrade
SSH設定
sudo raspi-config
「5 Interfacing Options」を選択
「P2 SSH」を選択
有効にするとSSH接続できます。
再起動します。
sudo reboot
※途中から有線LAN⇒Wi-fi接続に切り替えるとIPアドレスが変わるので
SSH接続をする時は再確認してください。
これ以降はSSH接続で操作します。
SSHのポート番号変更
ポート番号で自由に使えるのは49152番 - 65535番なので、
適当な番号を割り振ります。
Wikipedia ポート番号
$ sudo vim /etc/ssh/sshd_config
# Port 22
Port 49876 ←追記
保存をしたらSSHを再起動します。
$ sudo service ssh restart
$ exit
piユーザ設定変更
別記事を作りました。
Raspbianでpiユーザ名とパスワードをうまいこと変更する
時計の設定
$ sudo apt-get install ntpdate
$ sudo ntpdate -v ntp.nict.jp
$ date
Sat 24 Feb 13:31:59 UTC 2018 ←変更前の状態を確認
$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
$ date
Sat 24 Feb 22:32:15 JST 2018 ←変更後の状態を確認
参考資料
[[Raspbian]ユーザ名変更の個人的に「正しい」と思うやり方]
(https://jyn.jp/raspberrypi-username-change/)