7
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

UXIFY Japan 2018 で講演しました:UIと合意形成

Last updated at Posted at 2018-05-29

4月27日に行われたUXIFY Japanで久しぶりにUXがらみの講演をして来ました。

Home – UXIFY

こちらのカンファレンスは、弊社インフラジスティックスがワールドワイドで行なっているUXデザインにフォーカスしたカンファレンスで、今回初めて日本での開催をすることができました。

当日お願いしたスピーカーの皆さんは、参加者にはもうお伝えした通り前職のセカンドファクトリー様つながりの現役・OGの皆さんです。皆さんそれぞれ全く違う観点でお話いただけて、とてもよいディスカッションの始まりになったと思います。お願いした私自身も感無量でした。

私自身は「UIと合意形成」というタイトルで、あえてはっきりした対象であるUIに絞ってお話をしました。資料はこちらからどうぞ。PDFになります。動画はYouTubeにあります。

[![image.png](https://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/119694/6ddffe9c-1083-08f8-0fa2-2312ce2a4332.png)](http://www.youtube.com/embed/I60Czzqv3sI) UXify 2018 Japan - セッション4: UIと合意形成 [2018/6/6追記:**国内のUX専門家が集結した「UXify 2018 Japan」レポート【前編】**](http://uxmilk.jp/72903) [2018/6/7追記:**国内のUX専門家が集結した「UXify 2018 Japan」レポート【後編】**](http://uxmilk.jp/72927)

お時間のあるときにぜひ見ていただけると嬉しいです。当日のTwitterでも呟いたのでですが:
久しぶりにUXやUIに関する話をしました。動画も公開できるんじゃないかと思います。いきなり:勇者のパーティ▪プロマネ=僧侶▪デベロッパー=戦士▪デザイナー=魔法使いとか出てきて戸惑うかもですが、新旧織り交ぜた頑張って整理…

プロジェクトチームをRPGのパーティに例えてお話をさせていただきました。カルチャーの違うロールの間で、しっかりしたコミュニケーションと共通のゴールを持つことが大事です。

また、対象になるUIに関する構造分解についての話もさせていただきました。途中で紹介しているプロセスは、いつもコンサルテーションなどでも使っているものになります。

当日のアンケートからは好意的なご意見を多数いただきました。参加いただきました皆さま、本当にありがとうございます。動画をご覧になった方からも、ぜひ感想など聞かせていただけると嬉しいです。

7
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?