0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Bot Builder v4 でボット開発 : スキルを開発する - その 2 ソリューションのスクリプト詳細

Last updated at Posted at 2020-03-20

前回は Visual Studio のテンプレートを使って、スキルおよびアシスタントボットを作成しました。今回はスキルテンプレートで作成された各種スクリプトを見ていきます。

スクリプトは以下の 6 種類です。

  • deploy.ps1 : Azure リソースの展開
  • delpoy_cognitive_models.ps1 : LUIS アプリの展開
  • luis_functions.ps1 : LUIS 展開用の関数
  • publish.ps1 : ボットアプリの発行
  • qna_functions.ps1 : QnA メーカー展開用の関数
  • update_cognitive_models.ps1 : LUIS アプリの更新

展開スクリプト

ソリューション作成後初めに実行するスクリプトで、Azure リソースを作成します。

パラメーターとツールチェック

まず始めの 100 行程度は入力パラメーターや各種ツールの事前チェックが行われています。

アプリケーション登録

次に以下コマンドで Azure AD にマルチテナント用アプリケーションを登録します。

# Create app registration
$app = (az ad app create `
	--display-name $name `
	--password `"$($appPassword)`" `
	--available-to-other-tenants `
	--reply-urls 'https://token.botframework.com/.auth/web/redirect' `
    --output json)

作成されたアプリケーションは Azure AD の画面から確認できます。
image.png
image.png

リソースグループ作成とリソース作成

リソースグループを以下コマンドで作成。

az group create --name $resourceGroup --location $location

完了後、Resources/template.json を使ってリソースを作成しています。ここで事前にプランを無償プランに変更しておくことも可能です。

$validation = az group deployment validate `
		--resource-group $resourcegroup `
		--template-file "$(Join-Path $PSScriptRoot '..' 'Resources' 'template.json')" `
		--parameters name=$name microsoftAppId=$appId microsoftAppPassword="`"$($appPassword)`"" luisAuthoringLocation=$armLuisAuthoringRegion useLuisAuthoring=$createLuisAuthoring `
        --output json

アプリケーション情報の更新

リソースが作成できたら、まずは Azure AD に登録したアプリのホームページ情報を更新します。

# Update AD app with homepage
az ad app update --id $appId --homepage "https://$($outputs.botWebAppName.value).azurewebsites.net"

この情報は Azure AD の Branding で確認できます。
image.png

そのあとで appsettings.json の中身を更新します。

$settings | ConvertTo-Json -depth 100 | Out-File -Encoding utf8 $(Join-Path $projDir appsettings.json)

LUIS アプリの作成

構成を書き終えたら deploy_cognitive_models.ps1 を起動して LUIS アプリを作成します。

Invoke-Expression "& '$(Join-Path $PSScriptRoot 'deploy_cognitive_models.ps1')' -name $($name) -resourceGroup $($resourceGroup) -outFolder '$($projDir)' -languages '$($languages)' -luisAuthoringRegion '$($luisAuthoringRegion)' -luisAuthoringKey '$($luisAuthoringKey)' -luisAccountName '$($outputs.luis.value.accountName)' -luisAccountRegion '$($outputs.luis.value.region)' -luisSubscriptionKey '$($outputs.luis.value.key)' -qnaSubscriptionKey '$($qnaSubscriptionKey)' -qnaEndpoint '$($qnaEndpoint)'"

deploy_cognitive_models.ps1 は初めの読込みで luis_functions.ps1 と qna_functions.ps1 を読み込みます。

. $PSScriptRoot\luis_functions.ps1
. $PSScriptRoot\qna_functions.ps1

その後 140 行くらいは各種チェックを行い、その後で指定した言語について Resources/LU フォルダに .lu ファイルがあるか確認します。

$luisFiles = Get-ChildItem "$(Join-Path $PSScriptRoot .. 'Resources' 'LU' $langCode)" | Where {$_.extension -eq ".lu"}

image.png

.lu ファイルを使って LUIS をデプロイします。

# Deploy LUIS model
$luisApp = DeployLUIS `
	-name $name `
	-lu_file $lu `
	-region $luisAuthoringRegion `
	-authoringKey $luisAuthoringKey `
	-language $language `
    -gov $gov `
	-log $logFile

DeployLUIS 関数はluis_functions.ps1 にあり、まず bf (BotFramework CLI) を使って .lu ファイルを LUIS にアップロードできる形式へ変換します。

bf luis:convert `
    --name $appName `
    --in $lu_file `
    --culture $language `
    --out $outFile `

そして luis CLI で LUIS アプリを作成、

luis import application `
    --appName $appName `
    --authoringKey $authoringKey `
    --subscriptionKey $authoringKey `
    --region $region `
    --in $outFile `
    --cloud $cloud

モデルのトレーニングを実施、

luis train version `
    --appId $luisApp.id `
    --region $region `
    --authoringKey $authoringKey `
    --versionId $luisApp.activeVersion `
    --cloud $cloud

最後に公開します。

luis publish version `
    --appId $luisApp.id `
    --region $region `
    --authoringKey $authoringKey `
    --versionId $luisApp.activeVersion `
    --cloud $cloud 

この流れは LUIS アプリを更新する際も利用するので、理解しておく価値はあります。

.lu ファイルと LUIS アプリ

.lu ファイルは言語ごとに Resources/LU フォルダに配置されており、Intent、Utterance、Entity を完結に記述できます。フォーマットの詳細は .lu File Format を参照してください。

スキルテンプレートでは以下の .lu ファイルが提供されます。またそれぞれに対応した LUIS アプリが作成されます。

  • General.lu: キャンセル、確認、ヘルプなど一般的なインテント
  • .lu: スキルに関するインテント。既定で Sample と None が提供
# Sample
- sample dialog
- demo dialog
- Test dialog
- Run dialog
- run sample dialog

# None
- hi
- hello
- logout
- goodbye

LUIS ポータル に行くとプロビジョンした LUIS アプリが確認できます。
image.png
image.png

コグニティブ構成ファイル

LUIS アプリの作成から公開が完了したら、作成したアプリの情報を cognitivemodels.json に書き出します。言語やモデル毎の情報が書き出され、実際のボットアプリでも利用されます。

ボットの公開

全ての作業が終われば、deploy.ps1 に戻ってきて、その時点のボットをコンパイルして Azure に発行します。

Invoke-Expression "& '$(Join-Path $PSScriptRoot 'publish.ps1')' -name $($outputs.botWebAppName.value) -resourceGroup $($resourceGroup) -projFolder '$($projDir)'"

ボット公開スクリプト

前回の記事でも使いましたが、ソースを変更した後、publish.ps1 単体でプロジェクトを公開できます。
deploy.ps1 の最後と同じ形式です。

.\Deployment\Scripts\publish.ps1 -name kenakamumyassistant-qbp5igb -resourceGroup  kenakamumyassistant

LUIS モデルの更新

LUIS モデルの更新は LUIS ポータルか、.lu ファイルを更新し、update_cognitive_models.ps1 を実行することで更新が行えます。このスクリプトはローカルの .lu ファイルからリモートの LUIS アプリを更新することも、その逆も可能です。

オプションを指定しない場合はローカルからクラウド、--RemoteToLocal オプションを指定するとクラウドからローカルへの更新となります。

.\Deployment\Scripts\update_cognitive_models.ps1 

いずれにしても .lu ファイルを最新にすることでソース管理に組み込めるため重要です。

.lu ファイルから更新

1. Deployment\Resources\LU\en-us\HelloSkill.lu ファイルの Sample インテントに例文を追加。
image.png

2. スクリプトを実行。

.\Deployment\Scripts\update_cognitive_models.ps1

3. スクリプトの実行結果を確認。
image.png

4. LUIS アプリも更新されていることを確認。
image.png

5. 以前のバージョンは backup として保存される。
image.png

6. 公開されているアプリも Versions から確認可能。
image.png

7. Services/Luis.cs も更新。インテントなどが増えた場合はファイルの中身が変わる。

LUIS アプリから更新

1. LUIS アプリ上で新しい例文を追加。
image.png

2. -RemoteToLocal スイッチを指定してスクリプトを実行。

.\Deployment\Scripts\update_cognitive_models.ps1 -RemoteToLocal

3. スクリプトの実行結果を確認。
image.png

4. .lu ファイルを確認。新しい例文だけでなく、その他の情報も更新されている。
image.png

まとめ

今回はテンプレートで作成されるスクリプトを見ていきました。これらのスクリプトはアシスタントボットでも共通のため、一度しっかり目を通しておくと良いでしょう。次回は生成されたコードを見ていきます。

次の記事へ
目次に戻る

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?