はじめに
令和 7 年度春期 ネットワークスペシャリスト試験(NW) を受験してきました。この記事では、受験後に感じた出題傾向や学習の振り返りポイントを整理します。合否発表日は 2025 年 7 月 3 日(木) です。
本文
IPA 公式情報
令和 7 年度春期試験の問題冊子と解答例は、IPA 公式サイトから公開されています。
- 試験日:毎年 4 月(春期)
- 過去問題:IPA 公式サイト
午前試験のまとめ
午前 I は応用情報からの流用 30 問出題されます。今回は 計算系が多め で、テンポよく処理できず苦戦しました。
午前 II はネットワーク 15 問+セキュリティ 6 問が中心でした。実務で使う Web/アプリ層は迷わず解けた一方、“数字・構造” を押さえる下位層問題で取りこぼしが目立ちました。
午前I試験の出題傾向
カテゴリ | 代表問題 | 出題数 | 主な観点 |
---|---|---|---|
アルゴリズム・データ構造 | 1・3 | 2 | 二分探索、スタック順列 |
コンピュータ構成・信頼性 | 4・5・6 | 3 | CPI、可用率計算、ページ置換 |
IoT・組込み | 7 | 1 | 消費電流とデューティ比 |
データベース | 8・9・10 | 3 | 正規化、SQL 制約 |
ネットワーク/セキュリティ | 11・12・13・14・15 | 5 | PoE、コマンドインジェクション、VPN層、電子政府推奨暗号リスト、SBOM |
監査・ガバナンス | 21・22 | 2 | ウォークスルー、監査手続 |
プロマネ・品質 | 16・17・18・19・20 | 5 | DR, Scrum, EVM, Crashing, SLA |
DX・経営分析 | 23・24・25・26 | 4 | DX認定、プロビジョニング、契約形態、PPM |
AI/機械学習 | 2・27・28・30 | 4 | 過学習対策, エッジ推論, マシンビジョン, 著作権 |
会計・管理会計 | 29 | 1 | 損益分岐点・変動費率 |
午前Ⅱ試験の出題傾向
カテゴリ | 代表設問 | 出題数 | 主な観点 |
---|---|---|---|
ネットワーク基礎(OSI~物理) | 1, 2, 3, 4, 7, 8, 9, 10, 12, 13, 15, 19 | 12 | 帯域/トラフィック計算・イーサ/PHY 規格値・VLSM/CIDR・L2/L3/L4 ヘッダ番号・WAN/LAN プロトコル特性 |
Web/アプリ層プロトコル | 5, 6, 11, 14, 16 | 5 | HTTP メソッド構造・TLS/証明書・CoAP/FTP/メール運用(OP25B)・TCP 接続状態機械 |
セキュリティ & 運用 | 17, 18, 20, 21 | 4 | TEMPEST・DRDoS・DNSSEC 署名&完全性・ISP メール制御など運用系対策 |
ハードウェア & 信頼性 | 22, 23 | 2 | キャッシュ Write-Through/Back 動作・MTBF/MTTR と可用性指標 |
ソフトウェア設計パターン & 環境 | 24, 25 | 2 | PoSA パターン(Broker 等)・ステージング/本番環境の区分とリリースプロセス |
午後試験のまとめ
-
午後 I(90 分)
- 出題:①ルータ更改 ②ネットワーク改善 ③セキュア Web ゲートウェイ
- 選択:②③
- 実務で扱う HTTP/TCP/NAPT・プロキシ領域だったため、問題文の意図が取りやすかった
-
午後 II(120 分)
- 出題:①IPv6 デュアルスタック社内 NW ②LPWA IoT 遠隔検針
- 選択:①
- IPv6 は業務経験があったため全体像は把握しやすかったが、NDP と OSPFv3 の細部 で悩みました。復習して業務に活かしたい
午後I試験の出題傾向
観点 | ルータ更改(問1) | ネットワーク改善(問2) | SWG 導入(問3) |
---|---|---|---|
テーマ | 旧型ルータ置換と経路制御維持 | 校内 LAN の帯域/NAT ボトルネック解消 | クラウド型 SWG へのトラフィック集約 |
技術レイヤ | L3 ルーティング(OSPF・eBGP・VRRP) | L2/L3+NAT+HTTP バージョン | L7 プロキシ/HTTPS 可視化・URL フィルタ |
主な論点 |
経路設計: エリア 0 / ループバック ID, AS_PATH 長 冗長化: VRRP・DMVPN フェイルオーバ 更改手順: コスト変更→パス迂回→電源断 |
容量計算: 帯域 200 Mbit/s 頭打ち, NAT 65k エントリ ボトルネック特定: ping/Ping 連続監視, CPU 余裕 改善策: 帯域保証回線・テーブル拡張 |
セキュリティ強化: HTTPS 検査・C&C 検知 通信経路変更: フォワード→リバースプロキシ, SaaS 直結 FW ルール整理: 8080/443 追加・削除, ルート最適化 |
計算・設定系 | OSPF コスト表/VRRP 優先度, NAT セッション×PC | NAT エントリ必要数 600×200=120,000, 表サイズ設定 | ルール番号・ポート番号, 文字数制限コメント |
運用/手順 | 事前シミュレータ検証→ ping 連続テスト→段階的切替 | 始業時集中トラフィック分析→原因仮説→契約変更提案 | SWG ポリシー方針 → 設定変更テキスト 35 字/25 字 |
求められる力 | ★ルーティング設計・冗長化(実務) ★段取りと検証 |
★キャパシティ計算 ★ログ読解・ボトルネック診断 |
★クラウドセキュリティ知識 ★ポリシー翻訳とFW整理 |
出題パターン | 空欄語句+35字/25字説明+数値計算 | 空欄語句+40字説明+数値計算 | 空欄語句+10~45字説明+FWルール選択 |
午後Ⅱ試験の出題傾向
観点 | 問1:IPv6 デュアルスタック社内NW | 問2:LPWA IoT遠隔検針システム | 共通の狙い |
---|---|---|---|
想定環境 | 既存 IPv4 NW を IPv6 デュアルスタック化(ISP/拠点/OSPFv3) | 全国設置 LP ガスメータ + LTE‑M + IPsec VPN + CoAP | “新技術を既存 NW に組み込む設計” |
主題プロトコル/技術 | SLAAC, LLA/GUA, NDP (RS/RA/NS/NA), OSPFv3, EDNS, ICMPv6 | LPWA (セルラー/非セルラー), LTE‑M, IKEv2/IPsec, CoAP, DTLS 1.3 | L2〜L7 まで横断した知識要求 |
セキュリティ焦点 | FW での ICMPv6 取扱い, 経路ループ, 二重経路ガード | IPsec SAD/SPD, IKEv2 4 メッセージ, DTLS Cookie による反射攻撃対策 | “暗号化+制御メッセージの扱い” を説明させる |
運用観点 | 監視用 ping6, アドレス設計 (/64), OSPF コスト/ネイバー認証 | バッテリー寿命 → 送信間隔ランダム化・スリープ, 通信量計算(円/台) | 設計→運用→コスト/省電力まで考慮 |
設問形式 | - a〜i:語句穴埋め - 15〜40 字以内で理由説明 |
- a〜p:語句/数値穴埋め - 25〜40 字以内で効果・理由説明 |
① 用語補完+② 簡潔な理由記述 の二段構え |
評価ポイント | • IPv6 アドレス/ND 手順を正しく説明できるか • ルーティングとセキュリティの関係を言語化できるか |
• LPWA 分類と帯域特性を言えるか • CoAP メッセージ種別・再送制御・DTLS 手順を把握しているか |
“仕組み→課題→対策” を短文で論理立てる力 |
文字数指定 | 20〜50 字が中心(TTL→ホップリミット 35字など) | 30〜40 字が中心(DTLS cookie 判定 30字など) | 字数内でキーワードを落とさず書く訓練必須 |
来年に向けて
実務で経験のある分野については正答率が高かったため、今後は実務以外の分野の知識を重点的に学習していきたいと考えています。また、計算問題は繰り返し練習することが重要だと感じており、あわせてRFC 4861・4862・7252などの仕様書を確認しながら、ネットワーク技術の理解を深めていきます。
まとめ
本記事の出題傾向整理は、ChatGPT に協力してもらい作成しました。来年度の受験を検討している方の参考になれば幸いです。復習します!