LoginSignup
24
13

More than 1 year has passed since last update.

突然ですが皆さん「コミュニケーション」って得意ですか??

そう言われて「はい!得意です!」と胸を張って言える方は少ないのではないでしょうか?
僕も、正直そんなに得意ではないです。

上司とお話していて、失敗したなーとか、
メンバーと話していて、うーん。上手く伝わってないなぁとか、
日々反省しながら、コミュニケーションしてます。

コミュニケーションに苦手意識を持つと、ついその場に「心理的安全性」を求めたくなってしまいますよね。

今回の記事では、「心理的安全性は、自分で作れる」 というお話を、自分の体験談も交えて記載します。

※ メンバー側の視点で、読んでいただけると幸いです。
※ リーダー側の視点での、心理的安全性を保つための具体的な手法は記載されていません。

心理的安全性とは?

Googleが研究結果として「心理的安全性の高い組織は、生産性の高い組織である」という研究結果を発表してから注目を浴びるようになったワードで、心理的安全性が低い状態だと、以下のような不安が発生すると言われています。

  • 無能、無知だと思われる不安
  • チームの邪魔をしていると思われる不安
  • ネガティブだと思われる不安

そのために、心理的安全性の高いチームを作るべきだ。という書籍や情報は巷に溢れかえっています。みなさんも、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

でも、この心理的安全性というキーワード、取り扱い方を一歩間違うと危険なワードだなと感じています。

心理的安全性の高いチームを、強引に作るのは危険?

リーダーを経験された方であれば、心理的安全性を高いチームを作ると考えたことがあるのではないでしょうか。

でも、リーダーが、
スクリーンショット 2022-12-19 10.02.18.png
と考えメンバーに伝えて実行。
メンバーは、
スクリーンショット 2022-12-19 10.03.26.png
と考える。

…なんか、この状況って少し違和感を感じるんです。

表立ってメンバーに伝えなかったとしても、リーダーが心理的安全性を保つことを意識すると、メンバー側はそれとなく気づくと思います。
そうすると、メンバーの深層心理に、状況に頼る意識や発想が芽生えてしまうケースもあると思います。

もちろん、リーダーという役割において、メンバーの心理的安全性を意識することは重要です。
でも、上記のような状況って、個人的には少しもやっとするのです。

...なんでだろう?

メンバー側の視点で考えると、上記の発想には他責の要素が含まれるからだと思います。

じゃあ、どうしたら良いのか??

上記を踏まえた上で、必要な考え方として、

  • リーダーは、必要な心理的安全性を保つための空気感をチームの中で一定持ちつつも、無理して作り出そうとしない
  • メンバーは、心理的安全性という言葉に変に頼り過ぎない

が必要だと思います。

特にメンバーの立場で考えた時、心理的安全性を高めてほしいという意識が先行してしまうと、状況が変わるのを待つ。その間は頑張るという発想になると、アンコントローラブルな要素が生まれ、心理的にはより苦しくなっていきます。

それであれば、心理的安全性を確保する動きを、自分から取ってしまったほうが健全だし、解決も早いと思います。

自分自身の体験談

最近、役割が少し変わったこともあり、打ち合わせに参加させてもらうケースが多いです。
その中での体験談をご紹介します。

自分よりも役職が上の人達で構成される打ち合わせがあり、初めて参加させてもらった時のことです。打ち合わせで何も発言できず、悔しい経験をしました。

その時の自分の心理状況は、以下の状況だったと記憶しています。

  • 自分は初参加だからまだ情報と知識が少ない
  • そんな自分が発言すると、話を散らかしてしまうのではないか?
  • 発言すると、自分が無知だと思われてしまうのではないか?

今振り返ってみると、そんな心理状態が働いていたのではないかと思います。

これって、いわゆる心理的安全性が保たれていない状況の定義そのものですね。

でもこのときに、僕自身が、

「あ、このチームは心理的安全性が低いんだ」
「心理的安全性を保てていないチームが悪いんだ」

という発想になっていたら、その時点で僕の成長は止まっていたのではないかと思います。

もちろん、何の考えもなしに、やたら滅多に発言してかき乱すのは良くないです。
でも、情報が足りないなりにも、その場で得た情報をもとに、自分なりに考え、気になった点やわからない点を質問、確認すること、
ここはこうしてほしいと感じたことをリクエストすることを怠るのは、もっと良くないと思います。

そう感じた自分は、次回の打ち合わせから、

「わからないことは聞こう」
「気になった点は質問しよう」
「こうしたほうが良いのでは?と感じたらリクエストしよう」

と意識し、更には、会議中に必ず1回は発言するというノルマを作りました。

もちろん最初は

「うーん、今の発言はちょっとピントがずれたかな」
「ちょっと発言の粒度が荒すぎた、細かすぎたかな」

という感じる場面も多く、うまくいっていない感覚もありました。

でも、こういったことを繰り返し行っていった結果、

  • 喜ばれる発言の内容
  • 適切な発言の粒度(打ち合わせの目的によって異なる)

を、徐々に自分の中で掴むことができ、意見を出しやすい状況が生まれ、今では会議等で意見を出すことに対しての抵抗はほぼないです。

つまり言い換えると、自分で心理的安全性を作り出せたと感じています。

もちろん、自分の意見を受け入れてくれた周囲の人達の存在があったことで、実現できた点も要因として大きいのが大前提です。でも、せっかく心理的安全性が存在する組織やチームの中で、自分からアクションを起こさないことで、自分から損なってしまうのはもったいないなという気持ちで、執筆させてもらっています。

結論

心理的安全性は、自分で作ったほうが楽だし早いです。

苦しい状況を長く続けるくらいなら、自分から打破するための動きを行う、その中で出来ることは何かを全力で考える。つまり、アンコントローラブルな部分を、コントローラブルな発想に変えてしまった方が、よほど健全だと思いますし、解決も早く心理的にも楽です。

また、今回は心理的安全性というテーマで執筆しましたが、この件に限らず、アンコントローラブルな環境や周囲を理由にして、状況が変わるのを待っているのって辛いですよね。その際にも同じ考え方で動いたほうが、より良い結果につながると思います。

以上、駄文・長文になってしまいましたが、

  • コミュニケーションは苦手だな
  • 会議で発言しづらいな
  • 最近、なんか上手くいかないな

と感じている方々にとっての、何かしらのヒントになれば幸いです。

24
13
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
24
13