LoginSignup
0

More than 3 years have passed since last update.

posted at

updated at

Azure Synapse Analyticsを触りたい!Analytics in Azure Virtual Event に参加した。

今回は、Azure Advent Calendar 2019の12日の記事です。
タイトルでは、Analytics in Azure Virtual Eventに参加したと書いていますが、深夜27時から開催したLiveイベントをストリーミングで視聴しただけです。せっかくなので、Liveで見た内容をざざっと紹介できればと思います。

Analytics in Azure Virtual Event の案内
https://azure.microsoft.com/ja-jp/blog/learn-how-to-accelerate-time-to-insight-at-the-analytics-in-azure-virtual-event/

こちらのBlogからリンクされているプレビュー申請でプレビュー機能が使えるみたい
https://azure.microsoft.com/ja-jp/blog/azure-sql-data-warehouse-is-now-azure-synapse-analytics/

※ 本記事は2019年12月13日の記事であり、プレビュー機能などまだリリースされていない機能の紹介となるため、今後機能が変更されることがあります。

Azure Synapse Analytics

デジタルトランスフォーメーションでイノベーションを促進するために、ビジネスプロセスにインテリジェンスを導入します。それぞれのプロセスは相互接続されており異なるデータとAIアルゴリズムにより、相互にビジネスプロセスを強化していきます。
Screen Shot 2019-12-11 at 3.03.56.png
これらのビジネスプロセスでは、異なる2つの分析システムが使われます。Data Lakeのビッグデータと、Data Warehouseのリレーショナルデータです。これらの異なるデータをSynapse Analyticsで分析します。
Screen Shot 2019-12-11 at 3.09.05.png
Synapse Analyticsは、Azure SQL Data Warehouseが進化したものです。Sparkでビッグデータ分析が行えるだけでなく、様々なデータソース、Power BI、Machine Learningと連携します。これらは、Synapse Studioで統合されています。
Screen Shot 2019-12-11 at 3.25.46.png
Data WarehouseはGAですが、その他はPreviewになります。
Screen Shot 2019-12-11 at 3.52.05.png

Synapse Studioでは、パイプラインを作成、データレイクストレージの管理、Notebook作成、機械学習、SQLクエリ実行、Power BIのレポート作成など、様々なサービスを統合的に利用することができるみたいです。

Synapse Studioでパイプライン作成
Screen Shot 2019-12-11 at 3.33.44.png
Synapse Studioでデータレイクストレージの管理
Screen Shot 2019-12-11 at 3.34.12.png
Synapse StudioでNotebookを作成することもできる。
Screen Shot 2019-12-11 at 3.35.37.png
Synapse StudioのNotebookでは、機械学習も使える
Screen Shot 2019-12-11 at 3.37.06.png
Synapse StudioでSQLクエリ実行すると、結果はテーブル表示だけでなくグラフ表示もできる。
Screen Shot 2019-12-11 at 3.37.41.png
Synapse StudioでPower BIのレポート作成
Screen Shot 2019-12-11 at 3.37.58.png
Synapse Studioで作成したレポートは、オリジナルのPower BIのレポートにも反映される。
Screen Shot 2019-12-11 at 3.38.24.png

Synapse Studioを触りたい!

とりあえず触れるように勉強したい人向けに、Microsoft Learnのコレクションを作成しました。今回のイベントを見ていると、既にリリースされているサービスを統合しているようにも見えましたので、多分この辺りを勉強しておけば、いつSynapse Analyticsが使えるようになっても大丈夫なはずです。

Microsoft Learnのコレクション
https://docs.microsoft.com/ja-jp/users/kekekekenta/collections/1oegsjynq641d

さいごに

今まであまり触れてこなかった領域なので、勉強して分かったことはBlogに書いていこうと思います。
ではー。良いクリスマスを。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0