この記事ではSIerとして常に仕事鞄に入れておくとよいアイテムをご紹介します。
対象となる方は主にネットワーク、インフラ系のSIerです。
尚、ご参考にされる方はご自身の社内規定やDCのルールに従ってください。
(持込み禁止指定ルールなどある場合があります。)
#目次
1.筆者について
2.記事を書こうと思ったきっかけ
3.SI業務とはー概要を簡単に
4.SI業務とはーテクニカル系
5.マストバイアイテム
6.マストツール
7.おわりに
#1. 筆者について
まずは筆者について簡単にご紹介します。
ネットワーク構築の部署に新卒で入社し2年目の駆け出しエンジニアです!
私の場合は主にFortiGateやCisco機器の構築~設置作業まで行っています。
また、趣味でプライベートクラウド構築、プログラミング等々やっています。
#2. 記事を書こうと思ったきっかけ
元々サーバ周りの仕事をやりたいと思い入社しましたが、
気づけばネットワークの沼へ足を踏み込むこととなりました。
そこで「SIerって実際はどんなことをしているんだ」とネットで調べましたが、
どの記事も抽象的なことしか書いておらず、困ったため、
SIについて簡単に記事にしたのち、これは買うべき!な7つ道具をご紹介します!(7つではないが)
#3. 概要を簡単に
(検索してよくヒットする内容は割愛させていただきます。)
主に請負でお仕事をすることです。
例えばですが
とあるスーパーの店長 「ポイント決済を導入したい!」
ですが、そのスーパーでは物品を売ることがメイン商売なのでITに詳しい部門や人がいない。
店長 「そうだ!IT会社にお願いしちゃえ~」
というのが私たちSIerがお仕事を受ける流れです。
もちろん、その後、お客様にヒアリングをしより最適なソリューションを提案、提供します。
#4. テクニカル系
他にはテクニカル側として、構築、検証、設置作業があげられます。
超ざっくりいうと、ルータやサーバに設定をしてあげて、それをお客様先やDCへ設置するイメージです。
今回は検証~設置作業で使えるマストバイアイテムについて掘り下げます。
#5. マストバイアイテム
私はジップロックに入れて持ち歩いています!
可能な限り写真と商品URL載せます。(アフィではないです。)
1.電動ドライバー
ラックに重たい機器を取付ける際に、これがあると素早くマウントでき負担が減ります!
さらに、らくちんマウントを同業者にとれますよ(笑)
こちらは先に4点を仮止め敵な意味合いで電動で締め、最後はきっちり手締めしましょう。
2.USBコンソールケーブル
私物で持っていると、なにかあった時に素早く機器にアクセスできます。
また、PCにドライバを入れずとも動いてくれるものが良いです!人にも貸せますし。
あと、2本あれば時間のかかるログ取得の際(full configなど)に2台同時にログとれます。
長めのものがよいです。
3.LANケーブル
最近の機器はGUI接続が可能なものも多く出ています。
また、ネットやUSBが使えない環境でPC間のデータをやり取りしたり、断線したケーブルの予備としても使用可能です!
ストレートでもクロスでもどちらでも良いと思います。(昨今の機器は自動で判別してくれるため)
こちらも出来るだけ長めのものが良いです。
4.ベロクロ(マジックテープ)
DCで配線を束ねるのに使います。
縦方向にはさみを入れれば、細い状態で使用も出来ます。(そして経済的w)
ケーブルがごちゃついていると色々なミスの要因となるのでしっかり束ねましょう。
5.ケーブルタイ(結束バンド、タイラップ、インシュロック)タグが付いているもの
ケーブルを束ねのはもちろん、臨時でラベル部分に"電源"や"to_wan1"と結線情報も記載しておけます。
(というか名前多すぎですね)
6.養生テープ
作業の際にどのラック番号にラッキングするのか、更改でケーブルを外すときにどこのケーブルかなど、印にしておけます。
仮止めに使うこともしばしば…
大きいので、残り少ないトイレットペーパーのように自分で巻いておいて持っておくとよいです。
7.ピックアップツール
DCの床下にケージナットやねじを落としても大丈夫!
こいつがあれば、DCの人を呼ばなくても自分で拾えちゃいます!
8.はさみ or カッター
いろいろ使います。用途はご想像の通りです。
9.マジックペン、ボールペン メモ帳(3つそれぞれ)
DCだと電子機器の持ち込みが制限されることが多いです。
そんなときでも電話番号をメモしたり、トラブル時にち合いお客様に図を描いて説明したりと何かと重宝します!
ITなのにアナログなのは目を瞑りましょう、、(笑)
以上がマストアイテムです。
ここからはケースバイケースで私が使っているものです。
10.外付けNIC(対抗はtype-c(A))
こちらは私の作業用PC事情でもあるのですが、私物があるとちょっと安心します。
というのも、会社のものは外付けNICなので忘れてしまいそうで…
11.耳栓(バイク用など完全遮音ではないもの)
DCはファンの音がとてもうるさいです。多分ですが、長時間いると難聴になる気がします…
夜間で立会者がいないときや、休憩室がないDCではこちらを使用しています!
#6. マストツール
こちらでは物ではないけど、便利なものをご紹介します。
12.タクシーアプリGo
意外とタクシーを使う機会が多いです。
それも突然現れます。そんな時にこのアプリがあればもたつくことなく、素早く簡単にタクシーが呼べます!
しかも支払いはアプリに事前に登録したカードから引くこともできます!
さらにありがたいことに、領収書をアプリ経由でメールに送信可能です!
領収書をもらい忘れても無問題!経費申請が楽になります。
13.ナビゲーションアプリ、乗換案内アプリ
DCは駅から歩くことが多く場所も分かりづらいので、現地で迷子になることが多々あります。
ほとんどの人が入れているでしょうが一応ピックアップしておきました。
14.天気アプリ(雨雲レーダー必須)
お昼に行くときや、天気が怪しい時に何時ごろから雨が降るのか割と的確に分かります。
現地までの時間調整や帰宅時にギリギリ雨に降られずに行動できたりとても良いです!
濡らせない機器もありますしね。
#7. おわりに
ここまで読んでくださりありがとうございました。
うまくまとめられず申し訳ないですが、ご参考になれば幸いです。
くれぐれも、DCのルールを順守する範囲で
------↓記事内で利用、引用したもの↓------
いらすとや