11
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【Next.js】Storybookを導入してTailwind CSSで作成した画面を確認する

Last updated at Posted at 2024-02-20

はじめに

前回の記事

前回作成したカウントアップのアプリをもとに開発していこうと思います。
今回は以下を目標としたいと思います。

  1. Storybookをインストールする。
  2. 自分で作成した画面をStorybookで見る。
  3. StorybookにTailwind CSSを適応する。

1. Storybookを入れる

以下コマンドでStorybookをインストールします。

npx storybook init

インストールが終わったら以下のコマンドで起動させます。

npm run storybook

そうするとブラウザが立ち上がりStorybookの画面が表示されます。

スクリーンショット 2024-02-18 221339.png

2. カウントアップの画面をStorybookで見る

さっそく、前回作成したカウントアップの画面をStorybookで見れるようにしていきましょう。

まずは、views/ChannelView/index.tsxと同じ階層にindex.stories.tsxを用意します。

index.stories.tsx
import { Meta, StoryObj } from '@storybook/react'
import { CountView } from '.'

const meta: Meta<typeof CountView> = {
  title: 'views/CountView',
  component: CountView,
  tags: ['autodocs'],
}
export default meta

type Story = StoryObj<typeof meta>

export const Default: Story = {
  args: {
  },
  render: function Render() {
    return <CountView />
  },
}

次に立ち上げているstorybookでこの画面を見てみましょう。

storybookの画面に戻ると、新しくVIEWSというものができているはずです。

image.png

VIEWSを開き、CountView>Defauktを開いてみると作成したカウントアップの画面が見えていると思います。

image.png

しかし、前回作成したTailwind CSSがかかっていないので、次はTailwind CSSをStorybookに適応させていきましょう。

3. StorybookにTailwind CSSを適応する

StorybookにTailwind CSSを適応するのはとても簡単です。

Storybookをインストールしたときにsrcと同じ階層に.storybookというフォルダができていると思います。

その中にあるpreview.tsファイルの中でTailwind CSSを読み込ませるだけです。

具体的には以下のように修正します。

preview.ts
import type { Preview } from '@storybook/react';
import "../src/styles/globals.css";
const preview: Preview = {
  parameters: {
    actions: { argTypesRegex: '^on[A-Z].*' },
    controls: {
      matchers: {
       color: /(background|color)$/i,
       date: /Date$/i,
      },
    },
  },
};

export default preview;

この状態でStorybookを立ち上げると、前回作成したようにボタンが赤くなるのが確認できます。

image.png

これでStorybookにTailwind CSSを適応することができました。

さいごに、使わないsrc/storysはフォルダごと削除してしまいましょう。

おわりに

もし、もっといいやり方があるや、間違っている部分があるといったご意見をいただければ幸いです。

今後はStorybookを用いてテストコードを書いていきたいと思っております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

参考文献

次の記事

11
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?