#はじめに
とみーさんのブログのPython入門者のための学習ロードマップに沿ってPython学習を進めています。
今回は【Python入門】list(リスト)の使い方の総まとめ(前編)の前半を扱います。
#対象者
- とみーさんブログで学習中の方
- listの使い方の概要を知りたい方
#環境
Google Colaboratory
#学習内容
-
リストの作り方と参照方法
リストはシーケンス型でミュータブル -
タプル、rangeはイミュータブル。タプル変数をlist()で囲って、新しい変数にできる
-
listにlistも入れられる
##1
list_num = [1,2,3,4] # 1,2,3,4でlist作って
print(list_num) # list_num表示で
実行結果
[1, 2, 3, 4]
##2
シーケンス型にはリスト以外にタプル、rangeなどがあるが、これらはイミュータブルなのでデータ追加できない。(宣言時に代入した値を変更できない)タプル変数をlist()で囲って、新しい変数にする
タプルのリスト型への変換
tuple_samp = (1,2,3,4)
print(tuple_samp)
print(type(tuple_samp)) # 型の確認
list_samp = list(tuple_samp)
print(list_samp)
print(type(list_samp))
実行結果
(1, 2, 3, 4)
<class 'tuple'>
[1, 2, 3, 4]
<class 'list'>
rangeも同様
range_samp = range(4)
print(range_samp)
print(type(range_samp))
list_samp = list(range_samp)
print(list_samp)
print(type(list_samp))
実行結果
range(0, 4)
<class 'range'>
[1, 2, 3, 4]
<class 'list'>
##3
list_0 = [1,2,3]
list_1 = [4,5,6]
list_2 = [7,8,9]
list_two_dim = [list_0,list_1,list_2] # リストをリストにいれる
print(list_two_dim)
実行結果
[[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]]