筆者はシステムの開発現場でシステムアーキテクトを担当することが多いのですが、システムアーキテクトの仕事はどんなことをするのかイマイチ説明が難しかったりします。
この連載では、システムアーキテクトという職種について、現場の視点からその役割や魅力をお伝えしていきます。
第1回は「そもそもシステムアーキテクトとは何者か?」という基本的なところからご紹介します。
🧭 システムアーキテクトとは?
システムアーキテクト(System Architect)は、システム全体の設計を担う技術職です。
プロジェクトの初期段階から関わり、要件定義・技術選定・構成設計などを通じて、システムの「骨組み」を作る役割を担います。
💡 一言で言えば、「このシステムをどう作るか?」を決める人です。
🔄 他の職種との違い
職種 | 主な役割 |
---|---|
開発エンジニア | 実装・テスト |
インフラエンジニア | サーバ・ネットワークの構築 |
プロジェクトマネージャー | 進行管理・予算管理 |
システムアーキテクト | 技術設計・構成の最適化 |
システムアーキテクトは、これらの職種と密に連携しながら、技術的な意思決定をリードする立場です。
🚀 なぜアーキテクトが重要なのか?
近年、クラウド技術やマイクロサービス、ゼロトラストセキュリティなど、システム設計に関わる技術が急速に進化しています。
その中で、以下のような課題に対応するために、アーキテクトの存在がますます重要になっています。
- 技術選定の複雑化
- セキュリティ要件の高度化
- スケーラビリティと可用性の確保
- チーム間の技術的整合性
アーキテクトは、これらの課題を技術的視点から整理し、最適な構成を導く役割を担います。
🛠 実際のプロジェクトでの立ち位置
プロジェクトのライフサイクルにおいて、アーキテクトは以下のようなフェーズで活躍します。
- 要件定義:ビジネス要件を技術要件に落とし込む
- 技術選定:使用する言語・フレームワーク・クラウドサービスなどを決定
- 構成設計:システム全体の構成図を作成し、各コンポーネントの役割を定義
- レビュー・支援:開発チームへの技術支援、設計レビューの実施
🎯 アーキテクトは、プロジェクトの「技術的な地図」を描く人です。
✍️ まとめ
システムアーキテクトは、技術力だけでなく、全体を俯瞰する視点とコミュニケーション力が求められる職種です。
次回は、実際にどんな1日を過ごしているのか、プロジェクトの中でどんな動きをしているのかを紹介します。
📘 次回予告:システムアーキテクトの1日とプロジェクトでの動き