LoginSignup
5
8

【NTP】日本から使える公開NTPサーバ

Last updated at Posted at 2023-07-02

公開NTPサーバについて

設計する中でどのNTPサーバと同期するか検討する際のメモです。

何も考えずに "NICTでOK" と考える方も多いですが、上限規制がありますので、頻繁に同一IPからアクセスがあると制限される場合があります。
制限されなかったとしても、あくまで公共リソースですのでルールを守った利用をするために、ポーリング間隔をきちんと設定するようにしましょう。

わかってる人用メモ

おすすめ設定
■検証環境など最低限の同期を取る場合 [Polling間隔:約17分固定(1024sec)]
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll 10

■企業内のNTPサーバとして正確な運用をする場合 [Polling間隔:16秒固定]
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll4 maxpoll 4
*NICT場合、3分以下のIntervalは要事前申請

■事前申請なしでNICTを使用する場合 [Polling間隔:256~1024sec]
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll 8

■公開NTPサーバリスト (IP/delayは参考値)

FQDN stratum IP address delay
ntp.nict.jp 1 61.205.120.130 13.113
time.google.com 1 216.239.35.4 36.632
time.asia.apple.com
time.apple.com
1 17.253.68.253 2.139
ntp.nc.u-tokyo.ac.jp 1 133.11.204.98 4.861
1.jp.pool.ntp.org 1 133.243.238.163 3.271
ntp.tohoku.ac.jp 1 130.34.11.117 7.570
ats1.e-timing.ne.jp 1 61.114.187.55 4.227
ntp.jst.mfeed.ad.jp 2 210.173.160.57 11.404
3.jp.pool.ntp.org 2 118.27.19.72 2.732
s2csntp.miz.nao.ac.jp 2 133.40.41.134 10.696
ntp.tut.ac.jp 2 133.15.64.100 10.837
ntp01.usen.ad.jp 2 61.122.112.135 2.822
ntp1.sakura.ad.jp 2 210.188.224.14 5.401
0.jp.pool.ntp.org 3 162.159.200.1 2.134
2.jp.pool.ntp.org 3 160.16.113.133 2.568
time.windows.com 3 20.43.94.199 3.112
ntp-tk01.ocn.ad.jp 3 202.234.233.106 13.822
ntp-tk02.ocn.ad.jp 3 202.234.233.109 11.946
ntp-os01.ocn.ad.jp 3 210.145.255.76 11.758
time.aws.com 4 15.152.156.115 9.639
ntp1.plala.or.jp 4 219.164.211.129 10.173
ntp2.plala.or.jp 4 219.164.211.137 12.952

■状態確認Command(Catalyst)

show ntp associations
Load for five secs: 22%/0%; one minute: 22%; five minutes: 23%
Time source is NTP, 03:45:32.863 JST Mon Jul 3 2023

  address         ref clock       st   when   poll reach  delay  offset   disp
-~133.11.204.98   .GNSS.           1      6      8   377  4.434  -3.292  0.550
*~133.243.238.163 .NICT.           1      1      8   377  3.270  -3.641  0.582
+~17.253.68.123   71.80.83.115     1      4      8   377  2.709  -2.841  0.306
-~216.239.35.4    .GOOG.           1      7      8   377 37.065  -4.129  0.471
-~17.253.68.125   71.80.83.115     1      3      8   377  2.062  -2.565  0.345
-~130.34.11.117   .GPS.            1      6      8   377  7.557  -3.189  0.445
+~61.114.187.55   .PPS.            1      4      8   377  4.548  -2.593  0.306
 * sys.peer, # selected, + candidate, - outlyer, x falseticker, ~ configured
show ntp status
Load for five secs: 23%/0%; one minute: 22%; five minutes: 23%
Time source is NTP, 03:45:35.223 JST Mon Jul 3 2023

Clock is synchronized, stratum 2, reference is 133.243.238.163
nominal freq is 286.1023 Hz, actual freq is 286.0871 Hz, precision is 2**19
ntp uptime is 301800 (1/100 of seconds), resolution is 3496
reference time is E84C444A.E2E939B7 (03:45:30.886 JST Mon Jul 3 2023)
clock offset is -3.6419 msec, root delay is 3.27 msec
root dispersion is 4.55 msec, peer dispersion is 0.58 msec
loopfilter state is 'CTRL' (Normal Controlled Loop), drift is 0.000052894 s/s
system poll interval is 8, last update was 5 sec ago.
show ntp packets
Load for five secs: 23%/0%; one minute: 22%; five minutes: 23%
Time source is NTP, 03:45:37.743 JST Mon Jul 3 2023

Ntp In packets                  :  598
Ntp Out packets                 :  598
Ntp bad version packets         :  0
Ntp protocol error packets      :  0

NICTのアクセス制限について

NICTのホームページにアクセスについての規定があります。

NICT公開NTP FAQ [Q1-4]ポーリング間隔(アクセス回数)に制限はありますか?

[Q.1-4]
ポーリング間隔(アクセス回数)に制限はありますか?

[A.1-4]
1時間平均で20回(1日の合計が480回)を超えないようにしてください。
それ以上が必要な場合は事前にご連絡ください。
例えば、ISP あるいは企業等でネットワーク配下のクライアント(目安は10台以上)に時刻を供給する stratum 2 を運用される場合には、
16秒間隔でのポーリングを推奨します (/etc/ntp.confの設定例 "pool ntp.nict.jp minpoll 4 maxpoll 4")。
これは、3分間隔ポーリングの末端クライアント10台分程度のトラフィックに相当しますが、代表する stratum 2 の安定度を高めることにより、配下のクライアント精度も向上することができるためです。
また、安定した stratum 2 を増やすことにより、stratum 1 への集中を防ぎ、ネットワーク全体のトラフィックを低減することができます。

設定値について(Catalystの場合)

NTPがクライアントとサーバの間で安定すると、ポーリング間隔が64秒から1024秒までの小さなステップで増加する可能性があり、通常はその間のどこかで安定します。しかし、この値はクライアントとサーバの間のネットワークの状態、および NTP パケットの損失に基づいて動的に変化します。

Ciscoの仕様では64-1024秒での動的変化ですので、3分(=180sec)以上間隔を空けるには下限を設定してあげる必要があります。

NTP同期間隔の設定
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll 4 → 16 sec
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll 5 → 32 sec
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll 6 → 64 sec
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll 7 → 128 sec (約2分)
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll 8 → 256 sec (約4分)
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll 9 → 512 sec (約8分半)
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll 10 → 1024 sec (約17分)
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll 11 → 2048 sec (約34分)
:
:
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll 17 → 131,072  sec (約36.4時間)
Commandメモ
*Default
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll 6 maxpoll 10

*設定範囲は4-17
Catalyst(config)# ntp server ntp.nict.jp minpoll ?
  <4-17>  Poll value in Log2

おわりに

公開NTPはサービス終了したりすることもあり、それなりの数を投入しておく方が無難です。
弊社ではSt1に記載したSVに対してminpoll 10 で全部設定しています。

NICTをメインにしている設計が多いと思いますが、全国の様々な機器からアクセスを受け付けているため、大学のNTPサーバの方が遅延も少なく有用なサーバとして動作していると考えます。

但し、福岡大学や大阪府立大学などサービスを終了した大学も多く、執筆時点で有効性が確認できたサーバを記載しておりますが、今後終了する可能性が十分にあります。
運用していくことを考えると、GPSから同期するSt1のNTPサーバを構築する方が良いかもしれません。

弊社で実施した際には別途まとめます。

5
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
8