0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

異文化交流した話【arduino/c++ ⇒ raspberrypi/python】

Last updated at Posted at 2024-05-12

arduinoの民が...ラズパイに...出会ったぁ~(10日ぶり2回目

はじめに

  • GWの間はラズパイ5の環境構築ばかりしてたけど、さすがに飽きたので、ラズパイのパーツを動かしてみた。
  • ラズパイ5より、arduino系統っぽいラズパイzero2w(以下、pi02)を購入したのでそちらで作業してみた。
  • pi02は、ラズパイ5と同様にusb接続でssh接続可能にしてある。なお、osはlegacy_64bit版を使用。古い奴の方が、困ったときの事例検索が楽そうだったので。
  • ledがマトリックス配置されたHATが1340円で売ってたので付けてみた。こいつは、ライザーpinなしで付けられた。これをpythonで操作する。pythonって何それ、うまいの?牛だっけ?
    image.png

環境準備

  • 当初設定ではネット接続を母艦経由としてしまっているから、別途、pi02から直接wifi接続可能にする必要がある。やっぱり、母艦がいないとネット接続出来ないとかは、役立たずすぎるからね。
  • wifi接続可能とするため、raspi-configでwifiの使用国、ssid、パスワードを入力したら、下記のルートとなった。
    image.png
  • この状態で、母艦のwifiを切ってしまうと、usbケーブルで繋がってるのに母艦からpi02への接続が切れる。具体的に言うと、母艦のターミナル上のsshで、上矢印キーを叩いても過去のコマンド履歴が出てこなくなる。母艦のwifiをオンにすると、上矢印キーの反応が復活する。これは、pi02にipアドレスが母艦のインターネット共有によるdhcpにより決定されているところ、母艦のwifiをオフにすることにより、その関係が壊れてしまうことと理解した。
  • 母艦で、コマンドifconfigにより表示される端末のうち、インターネット共有による下記ブリッジ(bridge100)は、母艦のwifiがオンの時のみ表示され、wifiがオフの時は、表示されない。
    image.png
  • pi02のwifiのssidとして、テザリング中のスマホのssidを与えると、スマホ上ではこのように表示された。
    image.png
  • 母艦ではこのように表示される。今回、初めてウザいipv6を外すオプション(-f inet)[ipv4のみ表示]を覚えたよ。下記画面から、ルーターとしてのスマホが192.168.252.175とわかり、上記画面と下記画面からpi02が192.168.252.1、母艦が192.168.252.130と分かる。
    image.png
  • 次からは、母艦の画面だけでも、スマホのアドレスは分かるし、マスク部分がスマホと同じでFlagsがUHLWIiの方がpi02と判別できるな。
  • なお当初はsshでrpi02w@raspberrypi.localで反応なかったから、ipアドレスを上記画面から拾ってアクセスしたけど、一度アクセスした後、sshをexitして、再度sshに入るときは@raspberrypi.localでも入れた。
  • とりえあず、pi02のwifiが使えることが確認できたから、また、母艦とusb接続で繋ぎ直して作業する。パケットがもったいないし、やっぱり、反応が少し遅く感じた。

はじめてのぱいそん

  • 正直さっぱり分からないので、ネットで調べる。最初は参考書的なものを買った方が早いのかもね。
  • メーカーの動画(https://www.waveshare.com/img/devkit/accBoard/RGB-LED-HAT/RGB-LED-HAT-DISPLAY.gif) を見ると、スマホで操作してる!すごいね!
  • とりあえず、arduinoの民としては、パーツメーカーのパーツ説明を読むことから始める。サンプルスケッチ的なものがあるのだろう。
  • おおっと、このコマンドを順に打ち込みだけで、とりあえず動く模様。pythonの文法も何も知らないのに、動くとこまで行っちゃうのはちょっと、どうなんだろ。arduinoの民としては、ちょっと文化圏の違いに戸惑う。これが、異文化交流の醍醐味か...。
    image.png
  • 心を無にして打ち込んでたら、pip3のinstallコマンドに-yオプションはないよと怒られた。no such option: -yサーセン。でも、悪いのは、waveshareパイセンなんす。でも、何も考えず従った僕が悪かったす、サーセン。
    GIF_20240512_182126_743.gif
  • ちょっと!動いたのはいいんだけど、眩しいんですけど!
    ......図書館で作業してたから、とっても迷惑なんですけど!
  • 思わず手で隠しちゃった。そして急いで、片手でsudo shutdown nowを打って、pi02の緑のランプが消えたのを確認したのに、HATは光ったまま...ま、まぁ。明かりが眩しくなくなったところで動作が止まってたから、まあ、いいんだけど。そして、ブチッとケーブルを抜いて、やっと明かりが消えた。
  • 続きのプログラム動作確認は、帰ってからやろう
  • とりあえず、プログラムの中身を見てみるとこんな感じ。
    rpi02w@raspberrypi:~/RGB_LED_HAT $ cat ws2812.py
#encoding:utf-8
# NeoPixel library strandtest example
# Author: Tony DiCola (tony@tonydicola.com)
#
# Direct port of the Arduino NeoPixel library strandtest example.  Showcases
# various animations on a strip of NeoPixels.
import time
import random
from rpi_ws281x import Adafruit_NeoPixel, Color


# LED strip configuration:
LED_COUNT      = 32      # Number of LED pixels.
LED_PIN        = 18      # GPIO pin connected to the pixels (must support PWM!).
LED_FREQ_HZ    = 800000  # LED signal frequency in hertz (usually 800khz)
LED_DMA        = 10       # DMA channel to use for generating signal (try 5)
LED_BRIGHTNESS = 10    # Set to 0 for darkest and 255 for brightest
LED_INVERT     = False   # True to invert the signal (when using NPN transistor level shift)

# Create NeoPixel object with appropriate configuration.
strip = Adafruit_NeoPixel(LED_COUNT, LED_PIN, LED_FREQ_HZ, LED_DMA, LED_INVERT, LED_BRIGHTNESS)
# Intialize the library (must be called once before other functions).
while 1:
	strip.begin()
	#order
	for i in range(0,strip.numPixels()):
		strip.setPixelColor(i, Color(0,0,255))	
		strip.setPixelColor(i-1, Color(0,0,200))
		strip.setPixelColor(i-2, Color(0,0,150))
		strip.setPixelColor(i-3, Color(0,0,100))
		strip.setPixelColor(i-4, Color(0,0,0))
		strip.show()
		time.sleep(0.1)
	#Reverse order	
	for i in range(0,strip.numPixels()):
		strip.setPixelColor(strip.numPixels()-i, Color(0,255,0))	
		strip.show()
		time.sleep(0.05)
	#Turn around
	for i in range(0,strip.numPixels()//4):
		strip.setPixelColor(i, Color(255,0,0))
		strip.show()
		time.sleep(0.05)
	for i in range(0,strip.numPixels()//8-1):
		strip.setPixelColor(7+8*i, Color(255,0,0))	
		strip.show()
		time.sleep(0.05)
	for i in range(0,strip.numPixels()//4+1):
		strip.setPixelColor(strip.numPixels()-i, Color(255,0,0))
		strip.show()
		time.sleep(0.05)
	for i in range(0,strip.numPixels()//8-1):
		strip.setPixelColor(16-8*i, Color(255,0,0))	
		strip.show()
		time.sleep(0.05)	
	for i in range(0,strip.numPixels()//4-1):
		strip.setPixelColor(i+8, Color(255,0,0))	
		strip.show()
		time.sleep(0.05)		
	for i in range(0,strip.numPixels()//4-1):
		strip.setPixelColor(strip.numPixels()-9-i, Color(255,0,0))	
		strip.show()
		time.sleep(0.05)	
	
	#Middle to both sides, both sides to the middle
	for i in range(0,strip.numPixels()//4-1):
		for y in range(0,strip.numPixels()//8):
			strip.setPixelColor(4+y*8+i, Color(0,255,255))
			strip.setPixelColor(3+y*8-i, Color(0,255,255))
		strip.show()
		time.sleep(0.1)
	for i in range(0,strip.numPixels()//4-1):
		for y in range(0,strip.numPixels()//8):
			strip.setPixelColor(7+y*8-i, Color(255,255,0))
			strip.setPixelColor(y*8+i, Color(255,255,0))
		strip.show()
		time.sleep(0.1)
	#random color
	for x in range(0,5):
		for i in range(0,strip.numPixels()):
			strip.setPixelColor(i, Color(random.randint(0, 255),random.randint(0, 255),random.randint(0, 255)))	
			strip.show()
		time.sleep(0.5)
  • まあ、やってることは、arduinoIDEでのc++とそんなに変わらないかな?
  • でも、「while 1:」のお尻が見えないのが、すごく気持ち悪い。これって、多分、エンドレスでループしろってことでしょ?
  • もしかして、インデントに厳密な意味があって、それでお尻が分かるの?そう考えないと、whileやforのお尻が明示されてない仕組みが分からんし...
  • つか、そう考えると、初心者にもわかりやすいのかも...え、あれ?pythonって、分かりやすくていいかも!異文化交流万歳!
  • ...そして、帰宅...
  • エンドレスループは嫌いなので、ループを5回で止めることとした。そして、ループが終わったあと、色がすべて消えるように、ランダム色を5回繰り返す項目をクリア項目に変更した。
    image.png
    image.png
  • そしたら、最初は、怒られた。TabError: inconsistent use of tabs and spaces in indentation。なるほどね、インデントを揃えるのにタブと空白を混ぜるな、と。混ぜるな危険!危険が危ない!!!
  • で、無事にrunしても、最後にメッセージが...
munmap_chunk(): invalid pointer
Aborted

for文を見直して、for z in range(0,5):に書き直したけど、結果は変わらず。5回終わったあとに、同じエラーが出て終わる。お手上げです。

  • あと、ここに書いてあるように、動作中、たまにランダムにledがフラッシュのように明るく輝く。公式HPにも、下記を/boot/config.txtに書き加えろと書かれていたから試したけど、改善せず。だめだこりゃ!
hdmi_force_hotplug=1
hdmi_force_edid_audio=1

公式HPのサンプルコードの続き

image.png

  • bottle.....?
  • まーた、さっぱりわからない概念が飛び込んできた
  • もう、お腹いっぱいなんですけど!消化不良なんですけど〜!
    image.png
  • とりあえず、言われるまま、bottleをインストールしたけど、次は何?同じネットワークにある、スマホのブラウザでアドレスを入れればいいの?つか、それなら、母艦のブラウザでもいいよね?
  • 走らせたら、こんな風に指示された。
    image.png
  • safariで動いたけど、色は白から動かせず...breathやflashは反応した。色指定はタッチじゃなきゃだめなの?スマホだと、うまく行った。
    image.png

おわりに

  • とりあえず、ラズパイ用のパーツを買ってきて、動かすことができた。
  • ラズパイ自体に高機能なosが動いているので、m5stackとは違うレベルのプログラムが簡単にできたのには、「異文化だなぁ」という感想を持ったね。
  • とりあえず、pythonがよくわかってないので判断はできないけど、理解を深めるためにもう少しパーツを買って遊んでみようかな。
  • すぐに思いつくのは、電子ペーパーモジュールを買って、ネットから天気を拾って表示することくらいかなぁ。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?