面倒なのでDHCPで運用したいがSSHを使うからサーバのIPは固定したい。
Raspberry piで自宅にサーバーを立てました。
SSHで作業する時にはサーバIPを固定しておいたほうが便利ですが、自宅はDHCP運用のため
固定IP設定のサーバを混在させるのは厄介です。
そのためルーター側(ATERM-4CF11B)の機能を使って、Raspberry piの設定は
DHCPのまま、IPアドレスを固定を行います。
まず Raspberry pi の ネットワークカードのMACアドレスを調べます。
//Raspberry pi 側
$ ifconfig
wlan0 Link encap:Ethernet HWaddr b8:27:eb:b3:82:9e
inet addr:192.168.0.3 Bcast:192.168.0.155 Mask:255.255.255.0
...
HWaddrがMACアドレスです。
b8:29:eb:a3:82:9e 部分を控えておきます。
次にルーター側の設定です。
ルーターの管理画面にログインします。
設定を変えていなければ http://192.168.0.1 でルーターのWEB設定画面が開くと思います。
所持している機種の場合『DHCP固定割当設定』の項目からMACアドレスに対して割当てるIPの固定ができました。
今回は192.168.0.10で固定しました。
この設定後、ルータによってはルータ自体の設定保存や再起動が必要だったり、すると思いますので忘れないように。
あとは Raspberry pi を再起動してIPが固定された事を確認します。
//Raspberry pi 側
$ reboot
//再起動後
$ ifconfig
...
wlan0 Link encap:Ethernet HWaddr b8:27:eb:b3:82:9e
inet addr:192.168.0.10 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
...
無事固定されました。