LoginSignup
2
0

More than 3 years have passed since last update.

ルネサス製 ARM MCU REファミリ(RE01)の環境立ち上げ

Last updated at Posted at 2020-10-17

Something went wrong
ルネサスREファミリの開発環境を立ち上げたのでまとめました。

なお、ルネサスWEBにてルネサスWeb REファミリ開発環境セッティング動画
公開されているので、公式で学びたい方はこちらを見てください。※要ログイン

この記事で学べること

  • ルネサス製ARM Cortex搭載 REファミリの開発環境の立ち上げ方
    • 開発ボード(ターゲットボード)
    • 開発環境(IDE)
    • サンプルコードの入手先

本記事のゴール

  • ルネサスREファミリの開発ボードの入手(入手先を知る)
  • ルネサスREファミリの開発環境のインストール
  • サンプルコードを使用してRE01 256KBのターゲットボードでLチカ動作を確認

今回準備するもの(使用するもの)

以下を使用します。

  • 開発環境導入のサマリ
    • デバッガは不要。ターゲットボードにはJ-Link OBというオンチップデバッガが搭載されているため。
    • 開発環境は、e2 studioを使用する。
      開発環境は、IAR EWARMとルネサス e2studioのいずれかが使用できます。
      IARは無償だと32kBまでなので、今後の拡張を考え、本記事では完全無償のGCCが使えるe2 studioを開発環境にします。
No 項目名 製品名(型名)
1 開発ボード(ターゲットボード) - 購入先(チップワンストップ)
- 公式(リンクが見つけ難いが、こちらからも購入先に飛べる)
2 開発環境(IDE) 以下のどちらかをダウンロード
- e2 studio:ルネサス製
  ※本記事ではe2 studioを使用。無料で使えるGCCを使うため

- IAR製 EWARM
3 RE CMSISドライバS/Wパッケージ RE CMSISドライバS/Wパッケージ(ルネサス配布)
4 サンプルコード Lチカプログラム(ルネサス配布)

解説

1.開発ボードの入手

開発ボードを入手します。
入手先は色々ありますが、一番価格が安い(私が調べた限り)チップワンストップを紹介します。
- 購入先(チップワンストップ)

image.png

参考:他の入手先
ルネサスのWEBにあるリンク先から入手先に飛べます
256_board_buy.gif

  • ルネサスREファミリの開発ボードの入手(入手先を知る)
  • ルネサスREファミリの開発環境のインストール
  • サンプルコードを使用してRE01 256KBのターゲットボードでLチカ動作を確認

2.開発環境の入手とインストール

REファミリの開発環境は、IAR社のEWARM or ルネサス製のe2 studioが使用できる。
IAR EWARMはコンパイラが有償であるため、今回は、e2 studioでコンパイル時のサイズ制限の無いGCC環境を立ち上げる。
 補足:
   1.IAR EWARMでも32KBまでは無償評価版でビルド可能。
   2.IAR EWARMでもe2 studioでもルネサス提供のドライバは使用可能(使用する上で差は無い)

2.1 e2 studio の入手

以下よりe2 studioの最新版を入手してください。
e2 studio:ルネサス製

e2studio.gif

2.2 e2 studio のインストール

基本的にREファミリを選択肢インストールしていくだけ。
image.png
image.png
以降はデフォルトのままでOK
image.png

2.3 ARM GCCのインストール

なぜかe2 studioをインストールしただけではGNU GCCがインストールされなかった。
REファミリは少し古いGCC v6-2017-q2-updateを使用して開発されているため、本バージョンをダウンロード。

ARM GCC V6-2017-q2-update

ARM GCC V6-2017-q2-update入手場所(ダウンロード)

image.png

ダウンロードしてインストールするだけ。

2.4 e2 studioにARM GCCの関連付け

ARM GCCをインストール後、e2 studioを開くと、ARM GCCの登録確認ウインドが開く。
インストールしたコンパイラにチェックが入っていることを確認してOKを押す。(この画面スクリーンショット取り忘れた)

もし、チェックし忘れた方がいた場合
e2 studioを開き、[ヘルプ]のRenesasツールチェーンの追加をクリック
image.png
以下の画面で追加できます。
image.png

  • ルネサスREファミリの開発ボードの入手(入手先を知る)
  • ルネサスREファミリの開発環境のインストール
  • サンプルコードを使用してRE01 256KBのターゲットボードでLチカ動作を確認

3. Lチカサンプルコードのダウンロード(要ルネサスアカウント)

REファミリのサンプルコード配布ページに行きます
REファミリサンプルコードWEB ←ココ
image.png

↓実際のダウンロードページとLチカプログラムの場所
ローレベルサンプルコードのカテゴリにあります。

本ページより以下がダウンロード可能
・ドライバのスタートアップガイド
・CMSIS Driverパッケージ
・サンプルコード(Lチカ含む)

RE_sample.gif
サンプルコードをダウンロード(ココからダウンロード可)
RE01 1500KBグループ、256KBグループ LED点滅サンプルコード アプリケーションノート

4. Lチカプログラムのインポートと実行

あとはLチカプログラムを実行するだけです。

4.1 ボードの設定

その前にボードのジャンパ設定を確認しましょう。
※ルネサスWEB RE環境立ち上げ動画より引用
 図と枠がずれているような・・・・
image.png

4.2 サンプルコードをe2 studioへインポート

ダウンロードしたZIPファイル(r01an4950xx0101-re.zip)を解凍します。

image.png

an4950_gpio_re_256kb.zipがRE01 256KB用のプロジェクトです。
これをe2 studioで読み込みます。

手順は以下のGIF動画参照

import.gif

4.3 プロジェクトをビルド

e2 studioの右上にあるトンカチマークをクリック。
もし、ビルドできない場合は左のプロジェクトエクスプローラで
一度今回インポートしたプロジェクトを選択したあと、再度ビルドを実行してください。
image.png

4.4 デバッグ:ターゲットボード(EK-RE01 256KB)に接続してデバッグ

ビルドが無事に完了できれば後はターゲットボードに接続して、ターゲットボードにプログラムをダウンロードするだけです。
今回のターゲットボード(EK RE01 256KB)にはJ-Link OB(オンチップデバッガ)が搭載されているためUSBケーブルを指しこむだけでデバッグが可能です。

e2 studioの設定画面は以下です。今回ダウンロードしたサンプルコードもJ-Link OBでデバッガ設定されているため、設定変更は不要です。
デバッガ設定までの手順↓
ezgif.com-gif-maker (3).gif

4.5 デバッグ:実行

最後に実行ボタンを押して実行すると以下のようにLED(赤枠部分)が点滅します。

ezgif.com-gif-maker (2).gif

以上で全項目が完了です。

  • ルネサスREファミリの開発ボードの入手(入手先を知る)
  • ルネサスREファミリの開発環境のインストール
  • サンプルコードを使用してRE01 256KBのターゲットボードでLチカ動作を確認

参考文献

ルネサスWeb REファミリ開発環境セッティング動画
image.png

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0