AtomからVisual Studio Codeに乗り換えようと思い、Visual Studio Codeをインストールしてみた。ちなみにAtomは半年前より利用中。
インストール
-
公式サイトへアクセスしファイルをダウンロード
-
ダウンロードしたexeファイルを実行
VSCodeSetup-x64-1.23.1.exe -
セットアップウィザードの開始
使用許諾契約書の同意
→インストール先の指定
→プログラムグループの指定
→追加タスクの選択(PATHへの追加)
→インストール
→完了 -
VSCodeの起動
起動すると、以下のメッセージが表示されるのでそれぞれ対応
1.Japanese Language Pack for Visual Studio Codeをインストール
2.オプトアウトする方法を確認
ファイル→基本設定→設定
ユーザー設定に以下を追加
{
"telemetry.enableTelemetry": false,
"telemetry.enableCrashReporter": false
}
保存(Ctrl+S)し再起動。
3.Gitは今使っていないので今後は表示しない
拡張機能の追加
-
参考で調べたもの、Atomで使っているパッケージなどをインストール。
時間がなかったのでとりあえず、3つほど。 -
Project Manager
-
Restore Editors
-
vscode-icons
-
テーマのインストール
ファイル→基本設定→配色テーマ→その他の配色テーマをインストール
Atomでも使っているseti-themeをインストール→再読み込みし、
もう一度、ファイル→基本設定→配色テーマでsetiを選択。
エクスプローラーの色は変わらなかったが、一旦ここまで。。
拡張機能の利用
- 現在開いているプロジェクトをProjectManagerに保存する
コマンドパレット(Ctrl+Shift+P)を開き、
ProjectManager:SaveProjectでプロジェクトを保存
使用感(Atomと比較して)
- とにかく起動が早い
- minimapが標準で入っていた
- ProjectManagerはVSCodeの方が使いやすい気がする
- 拡張機能のインストールは時間がかかるものがある(たまたま?)
テーマのインストールで何故か固まった。。 - Emmetが標準で使えるらしい(まだ使ってないのでなんとも)
使い始めてまだ1日しか使っていないけど、使い勝手は上々。