LoginSignup
7
1

Node-RED で工場シミュレーターを操作してみた #1 環境構築編

Last updated at Posted at 2023-12-15

はじめに

こんにちは。
KCCS デジタルソリューション Advent Calendar 2023 15 日目担当の福留(@kccs_kazuo_fukudome)です。

今回の記事は、IT 技術者が工場機器やセンサーなどの(OT)について気軽に触れてみる環境はないだろうか?そういうお悩みを解決する一助として、Node-RED で工場シミュレーター(GRFICS)を操作するという事を 2 回に分けてご紹介したいと思います。1 回目の今回は、環境構築編となります。

連載記事一覧

GRFICS とは

GRFICS は、IoT システムのセキュリティ教育用に作られた工場シミュレーターのようで、GitHub で公開されています。GRFICS で検索すると、ハッキングとか工場爆破とか、物騒なキーワードがたくさん出てきます。ただ、実際に触ってわかったのですが、非常に良くできているシミュレーターです。単純なセキュリティ教育素材としてでなく、IT 技術者が OT のことを理解するのにも良いものだと、私自身は感じました。

工場シミュレーターの環境構築

今回利用した、GRFICS のバージョンは V2 です。現在 V3 まで出ているようですが、V2 で環境構築を実施します。
GRFICS V2 の GitHub には、インストール方法や IoT システムのセキュリティ教育の動画リンクもあります。セキュリティ教育についても学習したいという人は、ひととおり体験してみても良いと思います。

GRFICS V2 のページにも記載されていますが、GRFICS は Oracle の VirtualBox が必要となります。まず、VirtualBox をダウンロードしてインストールしてください。

次に、VirtualBox のネットワーク設定をします。"ツール" -> "作成" を押します。
image1.png

次に、作成したネットワークを選び、192.168.95.111 のアダプターと、DHCP サーバーを次のように作成します。
image2.png
image3.png

次に、工場シミュレーターである Simulation VM をダウンロードします。
Simulation VM は、 GRFICS V2 のページの中ほどに、ダウンロードリンクがあります。

image4.png

次に、"ファイル(F)" -> "仮想アプライアンスのインポート(I)" から、ダウンロードしたファイルを選択し、Simulation VM(ChemicalPlant)を作成します。

image5.png

最後に、起動ボタンを押し、Simulation VM を起動します。VM が完全起動したら、ブラウザから http://192.168.95.10 にアクセスし、仮想工場が表示できたら設定完了です。

image6.png

Node-RED(Ubuntu)の環境構築

続いて、Node-RED の環境を構築します。 今回は、Ubuntu で作成しましたが、お好みのディストリビューションを利用して頂いても問題ありません。

まず、公式 HP から Ubuntu OS のディスクイメージをダウンロードします。

仮想マシン(M)→ 新規(N)から、ダウンロードした Ubuntu OS のディスクイメージを選択し、仮想マシンを作成します。
image7.png

Ubuntu の仮想マシンができたら、Node-RED のインストールを実施します。ただし、Ubuntu で terminal を実行しても起動しない場合もあります。その場合、次の Qiita 記事などに記述されているように、文字コードの設定変更をしてください。
https://qiita.com/towamz/items/2052f08e9e1af4068a56

terminal が起動できるようになったら、前回の私の記事を参考に Node-RED をインストールします。

2023 年 12 月 現在では、Node.js の推奨バージョンが 18 以上となっています。また、sudo コマンドを利用するには、別途設定が必要となります。そのため、su コマンドで root ユーザーにスイッチして、コマンドを実行してください。

Node-RED のインストールが完了したら、セットアップした仮想マシンのネットワークアダプターの割り当てを "NAT"(デフォルト設定)から "ホストオンリーアダプター" に変更してください。
image9.png

ネットワークアダプターの変更後に Node-RED を起動し、ブラウザで接続確認できたら環境構築は完了です。
※Node-RED にアクセスする IP アドレスについては、terminal で ip コマンドを利用して確認してください。
image10.png

次回予告とお知らせ

次回は、今回作成した Node-RED 環境から、工場シミュレーターを操作する Node-RED フローについて紹介します。
明日以降も弊社メンバーの記事が投稿されます。カレンダーを購読していただけたら嬉しいです。また、 でも、Qiita 投稿に関する情報や各種セミナー情報をお届けしております!情報収集や学びの場を求める方々にぜひフォローしていただき、最新情報を手に入れてください!!🙌📚

7
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
1