9
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

なぜOpenShiftなのか

Last updated at Posted at 2022-02-22

こんにちは!外資ベンダーでカスタマーサクセスをしている、Kazuyaです。

本日は、Red Hat・IBMが推進している、OpenShiftをなぜ使うのか(Why OpenShift)という点について、
取り上げたいと思います。

そもそも OpenShiftって?

OpenShiftは、Red Hat社が提供しているEnterprise対応のKubernetes Container Platformです。
CaaS(Container as a Service)の基盤となるもので、CaaSとはPaaS(Platform as a Service)の中でも、
特にコンテナサービスに重点を置いたサービスを意味します。
OpenShiftを利用することで、短時間で簡単にアプリケーションを構築、開発、提供することができます。

Kubernetesのメリットは?

Kubernetes(クーバネティス)は、CNCF(Cloud Native Computing Foundation)が開発を支援するオープンソース・ソフトウェア(OSS)。
Dockerコンテナを本番サービスで利用するためのPlatform。
ポイントはOSSであるというところ。

OSSは、たくさんの企業が開発に参画して急速に発展・改善を繰り返します。
アップデートが非常に多く、マイナーバージョンのリリースが早い。
リクエストに対するオーダーが早いことがOSSたるすばらしさ。

反して、
リリースから1年たたずに、そのバージョンのサポートが終了されることが多数。

企業が作るアプリケーションは、すぐにサポートから外れてしまう。
開発途中で、サポートが終了してしまうということも。

そこでOpenShift

Kubernetesのスピード感に対して、企業が作るシステムは息の長いもの。
サポートが長く続いてほしい。
このようなニーズにこたえるべくして登場したといっても過言ではないのが、
「エンタープライズ向け」であることがメリットとなるOpenShift。
長期サポートがある。

長期サポートがあるだけなのか?

様々な局面にいて、Kubernetesにはなかったプラスアルファが用意されています。

DevOpsの観点

  • CI/CDツール環境が整備されている
    • マイクロサービス化のためのCI/CD機能が最初から備わっており、スムーズにCI/CD設定が構築できる
  • 開発者がKubernetes環境へアクセスしやすい仕組みが採用されている(Kubernetesのインタフェースは複雑とされている)

IT運用面の観点

  • デプロイとスケーリングを高速化できる。(これはKubernetes自体の機能でもあるがそれを活かせるという意味)
  • 信頼できるエンタープライズKubernetesという点
  • 包括的なコンテナセキュリティ
  • AnyPlace。ベアメタル・OpenStack・VMWare オンプレミス・パブリッククラウド。どこにでもインストール可能。

エンタープライズ向けの観点

  • 脆弱性対応など企業向けセキュリティが強化されている
    • OSSの課題として、脆弱性対応があげられる。企業でOSSを採用する際には、OSSに発生したセキュリティホールが見つかってから、できる限り早く解決することが望まれる。これに対して、Red Hatでは、政府機関・一般企業におけるLinux活用の推進を行うべく、脆弱性発見及び対応に注力し、セキュリティ国際的機関と連携して対応を進めているという安心感がある。事例として、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)では、過去に重大な脆弱性が発見されたのち、24時間以内に対応する修正プログラムが提供できていた事例が多数ある。
    • Ret Hatが提供する、Red Hat 認定コンテナは、Kubernetesでコンテナ運用するうえで、最高水準の脆弱性対応が受けられるともいえる。

つまり

Kubernetesを単体で企業のアプリケーションに採用するよりも、
より息の長い安心できるアプリケーションを、開発者がスムーズに作業を行うことができる環境で、作り出すことができる。
そんなところが、エンタープライズ対応のKubernetesベースのコンテナサービスといえる製品なのではないかと。

コストに対応する必要はありますが、
「OSSを基盤として使っています!」とクライアントのIT部門責任者に説明するより、
「OSS基盤のコンテナプラットフォームをエンタープライズサポートするOpenShiftを使ってより安全な環境にしています!」のほうが、
納得感が出るのではないかなと。

そんなところがメリットかなと感じた次第でした。

Kubernetes自体の技術は素晴らしい。
それを企業向けにアレンジして使いやすくしたのがOpenShift。
どちらを使うかはシチュエーションによるかもしれませんが、
大規模なソリューションを企業で構築するときには選択肢として大いにありですね👌

See you next time!

9
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?