6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

R MarkdownAdvent Calendar 2015

Day 17

R Markdownの番号リストについて

Posted at

この記事の目的

私が大好きなRMarkdownについて、Tipsを集中的に連載しようという思いつきの企画です。あと自分の中で進めている別企画のメモという位置づけでもあります。なので大した中身はありません

R Markdownとは

Markdown記法をベースに、チャンクという形でRのコードを記述して評価・出力することができるものです。RStudioのクイックリファレンスでは以下のように説明してあります:

R Markdown is an easy-to-write plain text format for creating dynamic documents and reports.

R Markdownの番号リスト(基礎編)

R Markdownでも当然番号リストが使えます。Markdownの通常の記法で表現できます:

1. hoge
2. hige
3. huge

なお、開始番号を変更すると、その開始番号からとなります:

5. hoge
6. hige
7. fuge

この場合、5からスタートします。なお、以下のようにした場合も5,6,7となります:

5. hoge
2. hige →6番になる
3. huge →7番になる

番号リストの数字を自動で割り当てさせる

PandocにはNumbered example listsという拡張機能1があり、これを使うといちいち自分で番号を入力しなくてもOKとなります:

(@) hoge
(@) hige
(@) huge

この場合、自動的に1,2,3と番号が振られるようになります。つまり@が特別なマーカーとなって機能するのです。なおこれはそのドキュメント通しで持続します。

また、この@の後ろに文字列をつければ識別子として機能し、以下のようなこともできます:

(@hege) これはhegeです。

さて、さきほどの(@hege)ですが...

このようにすると、「自動で番号が振られる」+「識別子によってその番号を持ってこれる」ようになります。便利ですね2。ぜひ実際にやってみて出力を確認してみてください。

Enjoy!

  1. 詳しくはこちらを参照してください。

  2. 要するに引用文献リストのように使えますが、Referenceは別途機能としてあります。詳しいところはBibliographies and Citationsをご覧ください。

6
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?