はじめに
車載セキュリティに関して得た知識を随時記録していく。
得た情報
いまさら聞けない車載セキュリティ入門
登場した用語
車載セキュリティ概要
車載ECUへ導入されるセキュリティ機能
- ハードウェアセキュリティモジュール:マイコンやSoC等のデバイスに内蔵されるセキュリティ機能の専用モジュール
- メッセージ認証:車内ネットワーク通信の不正データや成りすましデータを検出・防止する仕組み
不正なメッセージの種類
- なりすまし:本来あるECUに取って代わって、不正なデータを送信する
- 改ざん:本来送られるべきデータを改造して、不正なデータを送信する
- 再送攻撃:ネットワーク上に流れているデータをモニタリングして、同じものを再送する
攻撃の確実な検出と防御 車両侵入検知システムの要求とは
車両侵入検知システム(IDS:Intrusion Detection System)
車両IDSの特有の課題
- 車両のE/Eアーキテクチャが分散システムである
- ソフトウェアとハードウェアが異種混合である
AUTOSAR Classicアーキテクチャでの要素
- SWC
- DIAG
- Dcm
- Dem
- Sem
- CRYPTO
- IdsM
- KeyM
- Csm
- CryIf
- COM
- PduR
- SecOC
- ETH
- EthDrv
- MEM
- Nvm
- MCAL
- Crypto(HSM)
- Microcontroller
- HSM
AUTOSARにおける「Safety, Security」に対する最新動向&事例紹介
自動車サイバーセキュリティ対策に関する国際標準規格「ISO/SAE 21434」の概要と対応のポイント
参考記事
技術者でなくても分かる電子証明書とPKI 入門