0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【仕事後の夜でもできる勉強法】GitHub Copilot × 映像授業 = 自分だけの講義ノート

Last updated at Posted at 2025-06-25

要旨

  • 『仕事に必要な勉強をせねば vs. 疲れてる』の葛藤において,ガチ勉強には勝らずとも,映像授業を「分かった気になる」方法がありそう
  • 映像授業を見ながら,.mdで講義ノートを作成.Copilotを同伴させておけば,講義の要点を少し書き出すだけで,残りを綺麗に書いてくれる
  • 気が付いたら立派な講義ノート(教科書?)が出来ている.映像授業の講義順にノートが取られているので,見ず知らずの教科書やまとめ記事を読むよりは分かりやすい

動機

大学時代は制御系だったところ,入社・配属先はザ・情報系で,使用するプログラミング言語がガラっと変わりました.

言語の壁を超えるべく勉強が必要ですが,これがまた大変です...
というのも,「仕事のための勉強」は,大学での「勉強のための勉強」と違って,時間をかけることが褒められることはなく,むしろ速習速攻即戦力!みたいなのが期待されている気がするのです...

※ 筆者は大学時代,たとえPythonのprint("Hello World!")であっても写経をして覚えようとしたくらいの堅物でした.学習効率が悪いのなんの.

そんなこんなで,元写経系理系大学院生()がいかに効率的かつ罪悪感なく勉強をするか,について試行錯誤をしており,本記事ではその一部をご紹介します.

語弊のないよう,自分の職務についてお断り...

  • あたかも「勉強し直し!いや!!!」と言っているように聞こえるかもしれませんが,そうでは全くありません.仕事で使う学術的知識は合致しているけど,その表現方法が違った,ということです.
  • ジョブマッチングはしっかりしてたと思います!

... 動機を書いていただけで力尽きました.

で,どうやって勉強するの?

筆者は動機を自力で書いただけで既に疲れたため,以後の内容は本記事で紹介する方法を用いて書き進めていきます.

映像授業を見つける

自分の場合,PythonとMATLABしか触ったことがありませんでした.が,HTML/CSS/JavaScript, PostgreSQL, Reactjsを使いそうな匂いがしたので,社内で提供されている前記言語に関する映像授業を探しました.

映像授業を見ながら.mdで講義ノートを作成

映像授業を見ながら,.mdで講義ノートを作成します.
今までの自分だったら,映像授業を見ながら,メモ帳に書き殴っていました.同時に.pyファイルも作って...みたいな.
ですが,その気力は平日の夜22時にはありません.
なので,映像授業を見つつ,VSCodeで.mdを開き,キーワードを入力します.
例えばHTMLの講義を見ているとき,HTMLの構成要素を学んでいるときは,以下のように入力します.

# HTMLの構成要素

この時すでに,構成要素の説明をCopilotが補完してくれます.こんな感じ.

### HTMLの構成要素
- ドキュメントタイプ宣言
  - `<!DOCTYPE html>`: HTMLの文書であることを宣言.全てのHTMLに必須
- タグ
  - 開始タグ`<hoge>`・終了タグ`</hoge>`で囲まれた要素
  -    - `<html>`: HTML文書の開始と終了を示す
    - `<head>`: メタデータ(タイトルやスタイルシートのリンクなど)を含む.bodyに付随するもの.
    - `<title>`: ページのタイトルを定義
    - `<body>`: ページの内容を含む.ページに表示したいもの.
  - 具体例
    ```html
        <!DOCTYPE html>
        <html lang="ja">
            <head>
                <meta charset="UTF-8">
                <title>はじめてのHTML</title>
                <!-- ここに書いてもwebページには表示されない -->
            </head>
            <body>
                <h1>はじめてのHTML</h1>
                <p>これは段落です。</p>
            </body>
        </html>
        ```
- 属性
  - タグに追加情報を提供する.
  - 例: `<html lang="ja">`:
    - HTML文書の言語を日本語に設定.
    - langが属性名で,"ja"が属性値
    - このwebページは日本語で書かれている,ということをブラウザに伝える
  - 例: `<meta charset="UTF-8">`
    - 文字エンコーディングをUTF-8に設定.
    - これにより、文字化けを防ぐことができる
  - metaタグは終了タグ不要

あとは,Copilotが書いてくれた講義ノートと映像授業を見比べながら,ノートを修正していきます.
これをひたすら続けます.

講義ノートを読み返す

これを繰り返していけば,HTMLについての概要をまとめた講義ノートがあっという間に出来上がります.
自分が見た映像授業の講義順にノートが取られているので,見ず知らずの教科書やまとめ記事を読むよりは分かりやすいです.
あとは(規則面で可能なら)講義ノートを業務中に参照出来れば完璧です!

まとめ

自分でゼロから写経した方が理解度が高まるのは間違いないですが,スピード重視の勉強法としてはナシではないと思います.

注意事項

講義ノートは誰の著作物か曖昧です.理由は2つあって,

  1. 映像授業を書き起こしたとすれば.著作権は映像授業の制作者に帰属するかもしれないから.
  2. Copilotが書いてくれた内容はそもそも著作権が曖昧だから.

自分も試行錯誤をしており,この正当性にも自信がありません.講義ノートを公開することは避けた方が良いかもしれませんね.
その点,いろんな意味で「自分だけの」講義ノートの出来上がり★ということで...

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?