0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

[Blender]Rigifyで人型のボーンを作る手順

Last updated at Posted at 2022-08-17

概要

Rigifyで人型のボーンを作る時の手順を要点だけに絞ってまとめました。

本文

ボーンを付けたい人型のオブジェクトを用意します
スクリーンショット 2022-08-17 22.08.21.png
Rigifyをインストールしていない人はインストールから始めます。
メニューからEdit > Preferencesと辿ります
スクリーンショット 2022-08-17 22.08.26.png
ポップアップ表示された画面で、左のメニューからAdd-onsを選び、右上の検索欄にrigifyと入力します。そしてRigifyのチェックを入れてください。
お好みで構いませんが、左下でSaveをしておけば次回からもまたRigifyが使えるようになります。
スクリーンショット 2022-08-17 22.35.44.png
ショートカットキー「Shift + A」でポップアップメニューを表示します。
Armature > Basic > Basic Human(Meta-Rig)を選ぶとボーンが追加されます。

ちなみにArmature > Human(Meta-Rig)の方を選ぶと顔の表情用ボーンや指のボーンが追加されて、より複雑な動きを作れるようになります。

スクリーンショット 2022-08-17 22.12.18.png
ボーンが追加されます。
スクリーンショット 2022-08-17 22.12.56.png
人型オブジェクトにボーンが隠れて見づらいと思います。
画面右側の人間マーク(Object Data Properties)を押してViewport Display > In Frontを選べば
スクリーンショット 2022-08-17 22.13.56.png
ボーンが常に前面に表示されるようになります。
スクリーンショット 2022-08-17 22.13.56のコピー.png
後は、移動「Gキー」回転「Rキー」などを駆使してちょうどいい位置に移動させたら完成です!
スクリーンショット 2022-08-17 22.18.06.png

おまけ(人型オブジェクトとボーンの関連付け)

①人型オブジェクトを選択
②Shiftキーを押しながらボーンを選択
③Ctrl + P キー
④With Automatic Weights
選択の順番を間違えないでください:sunny:
スクリーンショット 2022-08-17 22.51.47.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?