LoginSignup
0
0

Milk-v duo搭載pinpongライブラリを使用するCPUにjh7100を搭載したボード

Last updated at Posted at 2023-12-19

はじめに

秋葉原ロボット部の有志で、milk-v duoを購入し、個々人が様々な実験を行って、勉強会内で報告しています。

Milk-v duoは9ドルのrisc-vコンピュータとして知られています。
ハードウェアは以下の通りです。

  1. CPUはCVITEKのCV1800B (C906@1Ghz + C906@700MHz)
  2. 最高1 GHzで動作するデュアルRV64コア
  3. 64 MBのラム
  4. オプションのアドオンボードを接続すると10/100Mbpsの速度でイーサーネットに接続可能

Milk-v duoのPythonの利用するPinpongライブラリを利用するボードが複数あります。
今回、CPUにjh7100を搭載したボードである、「StarFive VisionFive JH7100 RISC-V シングルボードコンピュータ」を紹介します。

StarFive VisionFive JH7100 RISC-V シングルボードコンピュータ

https://wiki.banana-pi.org/StarFive_VisionFive_JH7100_RISC-V_Single_Board_Computer
image.png

このボードはLinuxが動作する手ごろな価格のRISC-Vボードの第1世代です。

仕様は以下の通り。

スペック 詳細
プロセッサ -RISC-V SiFive U74 デュアルコア 64-ビット RV64GC ISA SoC、2MB L2 キャッシュ@ 1.0GHz
-ビジョンコンピュート用ビジョンDSP Tensilica-VP6@ 600MHz
-NVDLAエンジン(設定2048 MACs @ 800MHz)
-ニューラルネットワークエンジン (1024MACs @ 500MHz)
メモリ 8GB LPDDR4
ワイヤレス接続 -2.4 GHz Wi-Fi (IEEE 802.11b/g/n)
-Bluetooth 4.2 (BLE)
ビデオプロセッサ -2 x MIPI-CSI (最大4K@30fps), 1 x MIPI-DSI (最大4K@30fps)
-1 x HDMI 1.4 (最大1080p@60fpsディスプレイ)
-ビデオデコーダ (H264/H265) 最大4K@60fps; 2K@30fpsでのデュアルストリームでコードをサポート
-ISPのデュアルチャンネル, それぞれのチャンネルで、最大4K@30FPSをサポート
-ISPとAI処理の後のビデオ出力でMIPI-CSI TXをサポート
-JPEGエンコーダ/デコーダ
専用音声処理 -省電力音声認識
DSPとサブシステム -オンチップオーディオDAC
-DMICとAMICをサポート, 最大4チャンネル
周辺機器 -4 x USB 3.0ポート
-40 GPIOピンヘッダ (28 x GPIO, I2C, I2S, SPI, UART)
-ギガビットイーサーネットコネクタ
-3.5 mmオーディオジャック(4極ステレオオーディオ出力)
-システム起動とデータ保存用マイクロSDカードスロット
-TRNGとOTPのサポート
-DMAC, QSPIや他の周辺機器をサポート
-リセットボタンと電源ボタン
電源 -最小 5 V / 1.5 A,-推奨: 5 V / 3 A
電源接続 -USB Type-Cポートか40ピンGPIOヘッダ
大きさ 100 mm x 72 mm

ディストリビューションとして、Debianが用意されています。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0