0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

linuxで使うコマンド・パッケージ・用語等備忘録(随時更新)

Last updated at Posted at 2020-05-13

調べても忘れてを繰り返すのが面倒になったのでこちらに記載します。
コピペで済ませるのが怖くなってきたので、何をしているのかふんわりと分かる程度の理解を目指しています。
※自分用なので正確ではありません。

apt

後述のapt-getの設計上のミスをなくしたもの。
推奨されているコマンド。

apt-get(これよりaptを使う。)

パッケージの操作・管理。
Debian系のパッケージ管理システムであるAPT(Advanced Package Tool)ライブラリを利用してパッケージを操作・管理するコマンドラインツール。

apt-get install

指定したパッケージをインストールする。

$ apt-get install curl ca-certificates gnupg

のように、複数のパッケージを同時に指定できる。

apt-get update

パッケージの再同期を行うのに使用。
新しいバージョンはインストールせず、アップグレードが必要なパッケージのアップグレード用のパッケージリストと、リポジトリに到着したばかりの新しいパッケージを更新する。
パッケージのインデックスは、/etc/apt/sources.list に記述した場所から取得。updateは、upgradedist-upgradeを行う前に常に実行する。

apt-key

aptがパッケージを認証するのに使用するキーの一覧を管理するのに使用。このキーで認証されたパッケージは、信頼するに足るとみなせる。
Ubuntu公式以外からパッケージを取得するときは、このコマンドで認証する鍵情報を取り込んでおく必要がある。

apt-key add ファイル名

信頼キーのリストに新しいキーを追加。
ファイル名を-にすると、標準入力から読み込む。

$ curl 鍵のURL | apt-key add -

であれば、curlでURL先のファイルを受信し、apt-key add -で左の鍵のファイルを読み込むということ?

ca-certificates

パッケージであり、基本的なCA証明書が提供されている。
これがインストールされていない状態でnpm installcurlコマンドでHTTPS通信しようとすると、CA証明書のエラーが発生する。通常はcurlパッケージをインストールする際に推奨パッケージとしてインストールされる。

curl

URLシンタックスを用いてファイルを送信・受信するコマンドラインツール。
様々なプロトコルを用いてデータを転送するためのライブラリとコマンドラインツールを提供するプロジェクトであるcURLの成果。

deb

$ deb URL(パッケージをダウンロードするリポジトリ先) buster main

debはコマンドではない。
コマンドのように勘違いされやすいが、sources.listにデータ取得元のURLを形式に沿ってエントリーするためのもの。
busterDebian 10の開発コードネームで、データ取得元のURLの後にディストリビューションを記述する必要があるから記述されている。
mainは、DFSG準拠のパッケージで構成されており、この領域外のソフトウェアに依存せずに動作する。これらはDebianディストリビューションの一部と見なされる唯一のパッケージ。

finger ユーザー名

システム内のユーザーの情報を表示するコマンド。
ユーザー名@ホスト名ホスト名と指定すると、指定したホスト内のユーザー情報も確認できる。
最近はセキュリティの観点から使えなくなっている場合が多い。

gnugp

コマンドラインツールで、豊富なフロントエンドアプリケーションとライブラリが利用可能。
データと通信を暗号化して署名できる。あらゆる種類の公開鍵ディレクトリ用のアクセスモジュールとともに、多目的な鍵管理システムを備えている。

passwd

パスワードを変更。
オプションでユーザーをロックしたり、有効日数を決定したりできる。

今ログインしているユーザーのパスワードを変更
 $ passwd 
root以外が指定したユーザーのパスワードを変更
 $ sudo passwd ユーザー名

psql

PostgreSQLのターミナル型フロントエンド。
対話的に問い合わせをし、それをPostgreSQLに対して発行して結果を確認できる。

sh

よくわからない。
シェルの実行?
-cを付けたら既に存在したファイルをリダイレクトで上書きしないという意味。

sources.list

APT のデータ取得元の設定リスト。

su

他のユーザーに一時的に変更。
exitすれば元のユーザーに戻る。

yum

CentOSやFedoraのパッケージ管理。

ディストリビューション

Linuxが配布される形態のこと。

例を挙げると。

  • Red Hat Enterprise Linux (RHEL)
  • Fedora
  • Debian
  • CentOS
  • Ubuntu

標準入力

コンピュータ上で実行されているプログラムが、特に何も指定されていない場合に標準的に利用するデータ入力元。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?