0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

WordPressの翻訳で使えるPoeditの使い方。POT,PO,MOファイルって何?

Posted at

注意事項
個人のメモ程度に思ってください。
Windows10home

調べた理由

WordPressの勉強中にPoeditでpo,moファイル作ってみましょうとあったから。

pot,po,moファイルについて調べたらこんな感じ。

potによりPoedit(多分他のソフトでもできる。)でpo,moが作られる。
いきなりpoで保存してもいい。
potは翻訳される元言語だけ記載される。
翻訳先の言語はpoで記載。
poは一つの言語につき一つのファイルが保存されるから、複数の言語に翻訳するならpotから作成したほうがいい。
Poeditでpoファイル保存すると、自動的にPOファイルをコンパイルしたmoファイルが作成される。
実際にpc(?)が読み込むのはmoファイル。

実際にPoeditでpo,moファイル作成した流れ

これが一番わかりやすかった。
Windowsだったし。
https://nelog.jp/wordpress-theme-multi-language

ちなみにこれでもできたけど写真なしでよく分からなかった。
https://wordpress.stackexchange.com/questions/149212/how-to-create-pot-files-with-poedit

特にpathの指定が分かりにくい。
ベースのpathはpoがある場所ではなく、翻訳したいソースコードがある場所になる。

「テーマディレクトリ」--「languages」--po,mo
             -- ソースコード
上の格納状況だと、poファイルには
Qiita1.png
このように表示された。

SerachPathはソースコードを探す場所になるから、同一の場所になる。
正直ここの解釈はよく分からない。

できるまでかなり時間がかかった。
最初はPoeditでできなかったので、TortoiseSVNをインストールしてcmdでPOT作成しようとしてできなかったりと色々と回り道をした。
その後Poeditにまた戻ったけどソースコードがありませんとかなって。
そのときにこのパス指定したと思うけど……。
まあできてよかった。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?