共通パラメータ
基本的には第一引数が、$fieldName。第二引数が、$optionsである。
名前 | 内容 |
---|---|
$fieldName | idとnameの設定 |
$options | 属性の設定 |
fieldNameについて
hogeを設定すると、id="hoge" name="data[hoge]"となる。
Hoge.hugaを設定るすると、id="HogeHuga" name="data[Hoge][huga]"となる。
通常は、「モデル名.カラム名」を設定する。モデル名を省略すると、create()メソッドで指定したモデル名が使用される。
テキストボックス
フォーマット
$this->Form->text($fieldName, $options = array());
例
$this->Form->text('User.name', array('class'=>'class_name'));
//=>戻り値
//<input id="UserName" name="data[User][name]" class="class_name"/>
テキストエリア
$this->Form->textarea($fieldName, $options = array());
例
$this->textarea('Post.memo', array('class'=>'class_name','value'=>'てすとてすと'));
//=>戻り値
//<textarea id="PostMemo" name="data[Post][memo]" class="class_name">てすとてすと</textarea>
チェックボックス
フォーマット
$this->Form->checkbox($fieldName, $options = array());
例
$this->Form->checkbox('User.name', array('class'=>'class_name'));
//=>戻り値
//<input id="UserName" name="data[User][name]" class="class_name"/ type="checkbox">
セレクトボックス
他と違って、第二引数がセレクトボックスの値。第三引数がタグ属性となる。
$this->Form->select($fieldName, $options = array(), $attributes = array())
第二引数 $options
optionタグの値を連想配列で設定する。
array(0=>'hoge',1=>'huga')と設定すると、
<option value="0">hoge
<option value="1">huga
が出力される。
第三引数 $attributes
設定値を連想配列で渡す。
①class
class属性
②empty
optionタグの先頭の項目。
'empty'=>falseで先頭がなくなる。
'empty'=>array('0'=>'-')と書くと
<option value="0">-</option>
と出力される。
③value
デフォルト値を設定することができる。
デフォルト値に設定したい、value値(第二引数のkey)を設定する。
'value'=1と設定すると、
<option value=1 selected="selected">
と出力される。