LoginSignup
42
11

More than 5 years have passed since last update.

OpenStackで新しいプロジェクトを立ち上げた話

Last updated at Posted at 2017-12-04

はじめまして。@kazshinoharaです。
この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2017 の5日目です。

はじめに

弊社ではOpenStackを活用したクラウドサービス1を提供していまして、私はHeat2を使ったオーケストレーションサービスの開発を担当しています。
2016年の9月頃からHeatをぼちぼち弄りはじめました。開発の過程でHeatのテンプレート3をDrag&Dropでユーザーに簡単に作成してもらえるHorizon4のpluginをチームで作りました。最初は弊社クラウドサービスでのみ使っていた俺俺pluginだったのですが各所で評判が良かったので、OpenStack自体にContribution(コード提供)出来ないかなぁと思ったのがキッカケでOpenStackのUpstream活動をはじめました。

本記事では「OpenStackで新しいプロジェクトを立ち上げ」るまでのステップを以下2つのパートに分けて書きたいと思います。抜け漏れ誤りあったらご指摘頂けると嬉しいです。

  • Upstream Contributorになる編
    • 実際にOpenStackにパッチを投げたりするところまでの話
  • 実際のプロジェクトを立ち上げる編
    • OpenStackに新しいプロジェクトを作ったときにやったこと

Upstream Contributorになる編

いきなり自分達で書いたPluginをまるっとOpenStack本家にマージしてもらえるとはさすがに思えなかったので、はじめは正攻法で小さなパッチを投げてるみることにしました。※gitとかの操作は出来るもんだという前提で話を進めます。

環境の準備

1. OpenStack Foundationのアカウントの作成

https://www.openstack.org/join/
Community MemberとFoundation Memberの2種類がありますがCode Contributionする場合はFoundation Memberが良いみたいです。(私もそうしてます)
余談ですが年に2回行われるOpenStack SummitのSpeaker応募をする場合もこのOpenStack Foundationのアカウントが必要です。

2. Ubuntu Oneアカウントの作成

https://login.ubuntu.com
OpenStack関係のツールはいくつかありますが基本このアカウントでSSO出来ます。

3. Launchpadへのサインイン

https://launchpad.net/
バグやブループリント(追加機能要望)の管理を行うところです。
前述のSSOアカウントでサインイン出来ます。

4. Gerritへのサインインと設定

https://review.openstack.org/
Gerritは提出したパッチのレビューなどを行うところです。
前述のSSOアカウントでサインイン出来ます。

画面右上の自分のアカウント名からプルダウンでSettings→Agreementsを選択、Agreement typeはICLA(Individual Contributor License Agreement)を選択しメニューに従って進めます。※企業単位でContributionを行う場合はCCLAを選択するようです。
Agreementsの設定が終わったら、Contact InformationとSSH Public Keysを設定します。Contact informationのEmailアドレスは後ほどパッチを提出する際に使うgit userのEmailアドレスと一致している必要があります。またSSH Public Keysも同様で実際にパッチをgit ***する環境のものを登録しないといけません。お気をつけて。

5. git-reviewインストール

パッチが出来たらgit-reviewコマンドを使ってgerritに提出します。
ローカルにそのための環境を作っておきましょう。
私はpyenvを使ってるのでこんな感じで。

$ pyenv virtualenv 2.7.11 os-upstream
$ pyenv local os-upstream
$ pip install git-review
$ pip freeze
certifi==2017.11.5
chardet==3.0.4
git-review==1.26.0
idna==2.6
requests==2.18.4
urllib3==1.22

ついでにローカルのgit configを確認しておきましょう。
特にEmailアドレスがgerritに登録されたものと同じか要チェックです。

$ git config --list

パッチを投げてみよう

1. バグ探し

ここまで準備出来たらパッチを投げることが可能です。
Launchpadに行ってとりま自分でも直せそうなものを選びましょう。
OpenStackのプロジェクトごとにLaunchpadのプロジェクトが存在しているのでお好きなプロジェクトでどうぞ。
人それぞれだと思いますが私は一番馴染みのあったHeatにパッチを投げたのでそれを参考に説明します。

上記URLにアクセスするとバグが一覧で表示されます、各バグにはプライオリティやステータス、担当者(Assigned to)が設定出来るようになっています。バグの詳細はそのバグをレポートした人によってBug Descriptionとして記載されています。自分で直せそうだなと思ったらAssigned toがUnassigned(誰も担当者がいない)であることを確認して自分の名前を入れてみましょう。これでこのバグは自分が直しますと宣言したことになります。ものによっては何のこと言ってるのか分からないものも多々あると思うので最初は簡単なものを探しましょう。おすすめはドキュメントバグです。

2. パッチ作成とレビューリクエスト

ここからは私が最初に投げたパッチを参考に説明します。

ステータスは既にリリース済みなのでFix Releasedになっています。
このバグはHeatのInstall Guideというドキュメントに誤りがあるという簡単なものでした。
とは言えHeatのレポジトリの中を弄る変更には変わりないのでパッチを投げるプロセスは他と同じです。

まず修正するコードを含むレポジトリをローカルにクローンしてきます。
ブランチはMasterのままでOKです。

$ git clone git://git.openstack.org/openstack/heat

他のプロジェクトのレポジトリは以下から探してみてください。
https://git.openstack.org/cgit

お好みのテキストエディタもしくはIDE等を使って問題箇所を修正します。
修正が終わったらクローンしてきたローカルレポジトリでgit reviewが使えることを確認します。私の場合、pyenvなので以下な感じです。

$ pwd
~/dev/openstack/heat
$ pyenv local os-upstream
$ git review -s
Creating a git remote called "gerrit" that maps to:
    ssh://kaz_shinohara@review.openstack.org:29418/openstack/heat.git

ブランチを切ってインデックスに追加したいファイルをaddしましょう。
ブランチ名は bug/BUG_IDのフォーマットとなります。
BUG_IDはLaunchpad上で確認出来るものです。例えば私の例で言うと1689026となります。

$ git checkout -b bug/BUG_ID
$ git add PATH_TO_YOUR_CHANGED_FILE

次にCommitを行いますがOpenStackにはCommitメッセージのお作法5があるので注意してください。Reviewerにも依りますが厳しい人は厳しいです。

$ git commit
Updated the description about the verify operation #ここは50文字まで

# 1行空けて変更箇所の詳細をここに書く

Closes-Bug: #1689026 #BUG_IDを書く
Change-Id: I163fadf9c8d15e4bc1632c0ae9004e76ec2079ad #自動で入る

CommitメッセージにはChange-IDが入っている必要があります。git-reviewによって自動的に追加されます。一度Commitした後に以下を実行しておきましょう。Chnage-IDがCommitメッセージに追加されるはずです。

$ git commit --amend

ここまで来たらパッチをGerritに投げます。
以下な感じでコマンドが終了したら成功です。

$ git review
remote: Processing changes: new: 1, refs: 1, done
remote:
remote: New Changes:
remote:   https://review.openstack.org/463154/ Updated the description about the verify operation.
remote:
To ssh://review.openstack.org:463154/openstack/heat.git
 * [new branch]      HEAD -> refs/publish/master

開発に関わる詳細は公式のDeveloper's Guide6を見てみてください。
OpenStackでは各プロジェクト毎にCore Reviewerと言われる人たちがいます。
この人達にレビューを受けて承認されるまでパッチがMasterブランチにマージされることはありません。パッチがレビューを受けるまで待ちましょう。レビューの結果、更に修正を求められるかもしれません、そこは真摯に対応しましょう。原則2人のCore Reviewerから承認(gerrit上で+2を2回もらう)されればパッチはGateと呼ばれるworkflowを通じてMasterブランチにマージされます。一連の流れは以下の図が分かりやすくなってます。

code_review.png

コミュニケーション

パッチを投げたはいいが中々レビューされないことが多いと思います、特に大きなプロジェクトになるとパッチの数も膨大でCore Reviewerの人たちも忙しいです。私のパッチ見てよーっと直接お願いしたいところです。OpenStack Communityの開発者同士で連絡を取る方法は主に以下2つの方法があります。

  • IRC
    • リアルタイムで話をしたい場合、IRCを使うことになります。各プロジェクト毎にチャンネルがあるのでそこで問い合わせをしたり、レビューの依頼をしたりします。また大抵各プロジェクト毎に週に1度IRC上で定例ミーティングを行っているのでそこに顔を出してみるのも良いと思います。
  • ML
    • 開発者であればopenstack-devには入っておいた方がよいです。

イベントへの参加

オンラインのコミュニケーションの他にもOpenStackではいくつかのイベントが定期的に開催されています、代表的なイベントが年に2回開催されているOpenStack Summitです。
ここでは様々なOpenStackとそのエコシステムに関わるセッションに加えて、各プロジェクト毎のOnboarding Sessionと言われる新規開発者向けのセッションや、Upstream Instituteというhands-on形式で実際にOpenStackにパッチを投げるまでのHow toを教えてくれるクラスも行われます。
Upstream InstituteはコンテンツをWebで公開しているので是非見てみてください。
https://docs.openstack.org/upstream-training/upstream-training-content.html

私も今年の5月にボストンで開催されたOpenStack SummitでこのUpstream InstituteとHeatのOnboarding Sessionに参加していろはを学びました。
次回は2018年5月21〜24日、カナダのバンクーバー7で開催される予定です。

実際にプロジェクトを立ち上げる編

OpenStackにパッチを投げるところまで来ました、次は実際にプロジェクトを立ち上げるところを纏めていきます。

提案してみた

とりあえず自分たちがOpenStackに提供したい機能を前述のHeatの定例ミーティング(IRC)で話してみました。提案内容自体は普通に受け入れられて是非やろう!というレスポンスをもらいました。提案した機能は冒頭で書いたDrag&Dropのtemplate generatorですが、それに加えてHeatのCore developer達と話をしたところ元々Horizonで持っているHeat向けの機能も引き取ってHeat Dashboardという独立したプロジェクト(レポジトリ)にしてはどうかという話になりました。その足でHorizonの定例ミーティング(IRC)に参加し、同様の提案を行ってみました。こちらのレスポンスも上々でした。さらっと提案して受け入れられたように書いてますが、、実際は今年の5月のボストンサミット以来、細々パッチを提出したり、MLの議論に参加したり、週に1度のIRCによる定例ミーティング(毎週木曜日0時開始)にほぼ皆勤で出席したり地道な活動をしてきたのである程度プレゼンスがある状態でした。(いわゆるwho are you ?的な感じではない)
世界中に広がる大きなコミュニティということもあり人間関係の構築というのもUpstream Contributionをする上で大きなポイントだと思います。

PTGへの参加

IRC上のミーティングでHeatとHorizonチームそれぞれと会話をして今後の方針みたいのは纏まりました。OpenStackではProject Team Gathering(PTG)8という開発者向けのイベントを開催していて、ここで各プロジェクトの開発者たちが一堂に介し今後の開発項目やバグのトリアジなど議論を行っています。今年の9月に米国のデンバーでPTGが開催され我々も提案内容の詳細を詰めるために現地に行ってきました。ここではHorizonとHeatのそれぞれの開発者とどうやってHorizonからHeat向けコードを分離させるか、template generatorに実装されるべき機能などFace to FaceでHorizon及びHeatの開発者と議論を行い、Heat Dashboardという新たなプロジェクト(レポジトリ)を作ることで合意形成を行いました。

image.png

実際のプロジェクト作成

PTG後、実際のプロジェクト作成過程に入りました。
基本的な手順は以下のドキュメントの通りなのですが、、
https://docs.openstack.org/infra/manual/creators.html

それじゃ味気ないのでポイントを以下に纏めます。

1. Launchpadの設定

バグとかブループリントの管理が出来るように https://launchpad.net に新しいプロジェクトを追加します。

2. PyPIの設定

開発した新しいプロジェクトのパッケージ(Pythonコード)をpipでインストール出来るようにするために、PyPIに器を用意します。PyPIのアカウントを持っていない人は作りましょう。パッケージの名前はレポジトリの名前と一緒にしてPKG-INFOのversionは0にしておきましょう。

3. Project Configの設定

新しいプロジェクトをOpenStackのCI Systemに追加します。
設定は全てopenstack-infra/project-configというレポジトリで管理されているので実際の設定はこのレポジトリに対してパッチを投げるかたちとなります。
色々設定があるのですが代表的なところでzuul.d/projects.yamlがあります。
ここではgerritに飛んだパッチに対するテストやレビュー後のMasterブランチへのマージ等々のworkflowの設定を行います。

私のケースでは以下な感じです。

- project:
    name: openstack/heat-dashboard
    templates:
      - system-required
      - check-requirements
      - publish-openstack-sphinx-docs-horizon
      - openstack-python-jobs-horizon
      - openstack-python35-jobs-horizon
      - nodejs4-jobs
      - release-notes-jobs
      - publish-to-pypi-horizon

また特定のIRCチャンネルにイベント毎(パッチの提出等々)に通知を飛ばしたりする設定もここで行われます。

前述のバグの対応と同様、ローカルに当該レポジトリをクローンしてきて作業しましょう。

git clone git://git.openstack.org/openstack-infra/project-config

ちなみに私のパッチはこれです。
これからプロジェクトを立ち上げる方は参考にしてみてください。
https://review.openstack.org/#/c/509119/

4. Governanceレポジトリへの追加

新しく作成するプロジェクトがOpenStackの公式レポジトリとして扱われるためにはopenstack/governanceというレポジトリにエントリーされている必要があります。

git clone http://git.openstack.org/cgit/openstack/governance

reference/project.yamlに新しいプロジェクトを追加しましょう。
私の場合Heat DashboardがHeatのサブプロジェクトという位置付けだったのでこんな感じでした。

heat:
  ptl:
    name: Rico Lin
    irc: ricolin
    email: rico.lin.guanyu@gmail.com
  irc-channel: heat
  service: Orchestration service
  mission: >
    To orchestrate composite cloud applications using a declarative
    template format through an OpenStack-native REST API.
  url: https://wiki.openstack.org/wiki/Heat
  deliverables:
    heat:
      repos:
        - openstack/heat
      docs:
        contributor: https://docs.openstack.org/heat/latest/
        api: https://developer.openstack.org/api-ref/orchestration/
      tags:
        - tc:approved-release
        - vulnerability:managed
        - assert:follows-standard-deprecation
        - assert:supports-upgrade
        - stable:follows-policy
略)
    heat-dashboard:  #このセクションを追加
      repos:
        - openstack/heat-dashboard

ちなみに私のパッチはこれです。
https://review.openstack.org/#/c/504166/

5. その後

openstack-infra/project-configとoepnstack/governanceへの両パッチがレビューされマージされるとOpenStack Infra teamが新しいプロジェクト用にレポジトリを作成してくれます。
PTGなどで合意形成をちゃんとしておけば問題なく承認されるはず。です。。
本当はリリースのところまで書きたいのですが今現在その対応している最中なので残りは別の機会に書きます。

終わりに

自分の備忘録がてら書きました。誰かの何かの参考になれば幸いです。
実際に立ち上げたHeat Dashboardプロジェクトについては
https://thinkit.co.jp/article/13046 で紹介しているので興味があれば読んでみてください。DevStackでの利用方法やデモ動画へのリンクを掲載しています。
OpenStackをやってていいなぁと思うのが開発者コミュニティがとてもオープンでフレンドリーなところです。ここまでくるのにたくさんの人に助けてもらいました。心から感謝していますし、私もお世話になった分を逆にコミュニティに還元していきたいなぁと思ってます。

42
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
42
11