LoginSignup
29
27

More than 5 years have passed since last update.

Ubuntu Gnome 14.04 をインストールしてからやったこと

Last updated at Posted at 2014-06-06

プログラミング系のものは扱いません。Gnomeを使いやすくする Tips のようなものです。

はじめに

私はGnomeが好きなので Ubuntu ではなく Ubuntu Gnome を入れましたが、 Ubuntu と Xubuntu でも同様です(Kubuntu や Lubuntu などはわかりません…すみません)。

ちなみに Gnome は左上のメニューを押す、画面左上にマウスカーソルを移動する、Windowsキー(Superキー)を押すなどの操作でアクティビティが開き、ここから目的のアプリケーションを選ぶことができます。
普通にマウスで操作するより、たとえば gedit を起動するときは Windows キーを押して gedit と入力して Enter を押せばいいのでタイピングが早い人はこちらの操作のほうが便利でしょう。

アップデート

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

よく使うパッケージをインストール

sudo apt-get install git build-essential 

Mozc

インストール

Mozcというのはざっくり言うとGoogle日本語入力のLinux版だと思っておけば大丈夫です。
デフォルトのIMEはAnthyですが、Mozcのほうが好みなので ibus-mozc をインストールします。

sudo apt-get install ibus-mozc

一度ログアウトしてもう一度ログインしなおすと有効になります。ちなみにログアウトはわかりにくいのですが画面右上の電源ボタンを押してさらにユーザー名のところを展開するとあります。2個左の「A」って書いてあるのがIMEです。
Screenshot from 2014-06-06 11:43:04.png

設定

少々わかりにくいのですが システム設定(Preference) から可能です。
アクティビティを開いて システム設定 を探すか、アクティビティで "Preference" と入力すると出てきます。
システム設定 > 地域と言語 > 入力ソースタブ で Anthy を消して、 日本語(Mozc) を追加します。
あとは先ほどの画像にあったIMEのボタンを押すとプロパティからキーボードショートカットなどの設定ができます。日本語キーボードであれば全角半角キーが使えるのですがその他のキーボードレイアウトの場合は、適時変更してください。
ログインし直さないと有効にならないものもあるので注意。

フォルダ名を英語にする

Ubuntu だと デスクトップダウンロード などのフォルダが日本語の名前になっています。
これは好みの問題なのですが、フォルダ名が日本語だと端末から扱いにくいので英語のほうが便利だと思います。

これは普通にリネームするとうまくいかないので、以下のようにします。
注意: 変更対象のフォルダの中に、フォルダやファイルが入っているとリネームされないので始めにやるか、一時的にどこかのディレクトリに退避させましょう

LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

を実行すると、ダイアログが表示されるので Don't ask me this again にチェックを入れて、 Update Names ボタンを押しましょう。

Screenshot from 2014-06-06 15:12:41.png

Chrome のインストール

sudo apt-get install chromium-browser chromium-browser-l10n

Google Chrome ではなくて Chromium (chromium-browser) という名前でインストールされます。

Dropbox のインストール

これはDropboxの公式サイトからダウンロード&インストールしてください。

Flash Player のインストール

ブラウザで Youtube とか ニコニコ動画 を見たい人は Flash をインストールしましょう。

下準備

まず Ubuntuソフトウェアセンター を起動し、メニューの 編集(E) > ソフトウェアソース(S) > 'Ubuntu のソフトウェア'タブで設定が必要です。

著作権もしくは法的な問題によって制限されたソフトウェア (multiverse) にチェックが入っていない場合はチェックしてください。

なお Ubuntu のインストール時にサードパーティのソフトウェアもインストールする設定にしていると元からチェックが入っている状態になっていると思います。

インストール

UbuntuソフトウェアセンターPepper Flash Player - browser plugin を探してインストールします。コマンドラインで行う場合は以下のようにしてください。どちらも同じです。

sudo apt-get install pepperflashplugin-nonfree

インストールが終わったら 端末(terminal) を開いて以下のコマンドを実行します。

sudo update-pepperflashplugin-nonfree --install

すでにブラウザを開いている場合は一度終了して、再度開き直すとFlashが使えるようになっているはずです。

Tweak Tool

Gnome の細々としたところをカスタマイズできるツールです。好きにいじりましょう。以下はおすすめの設定。

ウィンドウ > マウスの右ボタンでサイズを変更する

通常はマウスの縁をマウスカーソルでドラッグすることでウィンドウサイズの調整を行いますが、結構ぴったりあわせないといけないのでなかなか面倒です。これをONにすると、Altキーを押しながら右ドラッグするとウィンドウのどこでもリサイズできます(ウィンドウ操作キーを変更すると Alt以外にもできる)。

ウィンドウ > タイトルバーボタン

旧来の最大化、最小化ボタンが欲しい人向け。

タイピング > Ctrl の位置

Caps Lock を Ctrl として扱う を選ぶと CapsLock を Ctrl にできます。

拡張機能 > Applications menu

これを On にすると、画面左上のアクティビティが以前のスタートメニューのようになります。
私はアクティビティ自体は Windows キーで呼ぶのでこれをONにしています。

拡張機能 > Window list

私は使っていないのですが、Gnome2 や Windows などでよくあるウィンドウ一覧のバーが画面下部に表示されます。

29
27
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
29
27