君らお似合いやん、それハッピーやん。
以前からfishは良いよみたいな話は目にも耳にもしてたんで乗り換えを決意した話。
今まで使ってたshell環境
- macではzsh(oh-my-zsh)を使用
- 少々functionを書いている程度
つまり、全然使いこなせてないしoh-my-zshはもう古いとかなんとか。
導入前の印象はこんな感じ
- インストールが楽
- いじらなくてもある程度すぐに使える
- 補完性能が高い(予測変換的なの)
- シンタックスハイライトが働く(存在しないコマンドが赤くなる)
- 金魚可愛い
事前準備
HomeBrewを入れてない方はまず入れときましょー
https://brew.sh/index_ja.html
インストール
$ brew install fish
補完
下記のように$ cd /u
まで打つと予測でグレーでガイドしてくれる
この状態で→
キー押すとグレーの表示部分が自動で補完される。
(コマンド履歴があれば履歴、なければサジェストで補完)
初期状態でここまでしてくれるのは非常にありがたい
シンタックスハイライト
下記はtouchコマンドとtouchコマンドをtypoしたもの。
見てわかる通りtypoした方は赤くなり、そんなコマンドないと教えてくれている。
設定
下記のコマンドでなんとブラウザが立ち上がりテーマ、プロンプト、コマンド履歴など各種設定ができる。(つよい)
$ fish_config

金魚
よくみたら全然可愛くなかった。金魚というより鯉的な感じ。
配色のせいで出目金的な感じに空目していた。
軽く触ってみての感想
- 最初からかなり使いやすい。ユーザーフレンドリーとは聞いていたが初期でここまで使えるのはすごい。
- 補完の灰色表示は見たことが無かったので感動した。
- bashからshell変えたいけど設定よくわからんし、どれにしたらいいかわかんないって人には良い。
- linuxコマンドとか慣れていない初心者程使いやすいのではないかと思う。
注意点
パイプの書き方などが違うためbashで書かれたsrcriptの実行は正常に行われないと思っておいたほうが良い。
私は既存のscript動かす時だけはbashに切り替えて使ってます。
その他
しばらくはお魚と一緒に開発していこうと思います。
オススメの設定やテーマなどありましたらぜひ教えていただければと思います。