0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【備忘録】メールの原理について

Posted at

最近では各種チャットツールの普及により触れる機会が減少傾向にあるメール

しかし、B2C, B2Bの場面では未だ多用されているため、メールの原理について学びまとめる

そもそもメールのやり取りって?

メールのやり取りというのはメールというテキストデータ(厳密には異なる)を送信者から受信者へと通信している
コンピュータ間のデータ通信においては通信プロトコルに従ってやりとりを行わなければいけない
メールにも適切な通信プロトコルがあり,メール送信時にはSMTP,受信時にはPOPまたはIMAPと呼ばれるプロトコルが使用されている

メールに関するプロトコルもTCP/IPに含まれておりポート番号によって,どのプロトコルによる通信かを判別する

メール送受信の原理

  1. 送信者が送信したメールが送信メールサーバーに届く
  2. DNSサーバーがメールアドレスのドメイン名からIPアドレスを割り出す
  3. 配送先のメールサーバーにメールを転送する
  4. 受信者が受信サーバーからメールを受け取る

1. 送信者が送信したメールが送信メールサーバーに届く

SMTPサーバーが送信に関する役割を担う
メーラーからのメールをSMTPサーバーが受け取る

2. DNSサーバーがメールアドレスのドメイン名からIPアドレスを割り出す

DNS(Domain Name System)

インターネット上のドメイン名を管理するシステム

DNSサーバーはSMTPサーバーに依頼された際に相手側のSMTPサーバーのIPアドレスを割り出す
メールアドレスのドメイン部分の情報をもとにIPアドレスを導き出す

3. 配送先のメールサーバーにメールを転送する

DNSサーバーを利用して割り出した相手側のIPアドレスのSMTPサーバーにメールを転送する

4. 受信者が受信サーバーからメールを受け取る

POP3とIMAPはメールの受信に利用されるプロトコル

POP3(Pos Office Protocol)

メールサーバーにメールが届いた後に届けられた端末にメールをダウンロードする
受信者はメーラーからPOP3サーバーのメールボックスへアクセスしてメールを受け取る
POP3を利用するとサーバーに接続できないオフラインの状態でもメールを見ることができる

IMAP(Internet Message Access Protocol)

サーバー上でメールを管理する
どの端末からでも同じ内容のメールを閲覧することができる

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?