3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ローカルで動くGPUを利用した簡易的な画像生成Webアプリを作ってみた

Last updated at Posted at 2025-01-29

はじめに

今回、以前から興味のあった画像生成Webアプリを作ってみました。

どのようなものにするか

以下はぼんやりと思い描いた設計イメージ。
・入力フォームにプロンプトとネガティブプロンプトを入力する。
・生成ボタンを押すとその下に生成した画像が表示される。
・huggingface のモデルIDを画面で入力して切り替えられるようにする。
・GPUを利用して生成できるようにする。←最重要ポイント

Webアプリのベース作成

AIに要件を伝えてWebアプリのベースを作成しました。
すると以下のような画面が作成できました。
スクリーンショット (1).png
ひとまずUIは自分の思い描いたものに!

肝心なGPUの有効化がうまくいっていなかった件

いざ画像を生成しようとしてみたところやたら時間がかかります...
モニタリングソフトを見てもGPU使用率が全く変わっておらず...

CUDAツールキットの導入

原因を調べたところNVIDIAが配布しているCUDAツールキットを導入する必要があったみたいです。
スクリーンショット (2).png

 
CUDAツールキットを導入してみたところ無事にGPUを利用した画像生成が有効になり速度が大幅に速くなりました!
以下は実際に作成してみた画面で大体7秒ほどで生成できました
スクリーンショット (3).png

 

まとめ

ということで無事目的は達成したのですがあくまで簡易的なものになるのでここからカスタマイズして機能追加などしていきたいと思います!

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?