320
305

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

より良いプログラミングのための英語: 初級編

Last updated at Posted at 2022-06-08

動機

これまでの自分の失敗だったり、レビューの中で感じたり、
書籍などで読んだ知識のまとめと共有。
特に書籍(リーダブルコードやクリーンコード)は「英語圏」の色合いが強いと感じたので、
もう少しその手前の「英語」を解説したいと思います。

サンプルはすべてPHPで書いていきます。


Who are you

中・高で3年、帰国して高校卒業後に日本の大学を中退してのイギリスの大学で3年、
30歳の時にワーキングホリデーと、合計で7年半ほどイギリスに住んでました。

なので、多少は英語が分かる(つもり)。
でもそんなに友達も多くなく、英語力は在英歴ほどではない模様。


大前提

ちょっとだけ耳の痛い(かもしれない)大前提です。

  • コードは英語である
  • コードは文章である
  • つまりコードは英語の文章である

コードは英語である

コードは英語です。
これはもう、プログラミング言語の成り立ちとしてどうしようも無いことです。

腹を括りましょう。

コードは文章である

コードは文章です。
特に人間が理解しやすい高級言語においては、人が人に伝えるものです。

動けばいい、という考えを捨てましょう。


つまりコードは英語の文章である

とどのつまり、プログラミングは究極的には
英語で文章を書いて伝えるという作業だと思います。

というと、「英語できない、苦手」という声が聞こえてきそうですが、甘えるな

なにも英語で卒論や長編小説を書くわけではないのです。
飽くまで「プログラミングとして処理を伝える」ための英語です。
"I have a pen. I have an apple." が言えれば大丈夫。


前置き

これから先の話は、飽くまで「すべてが上手くできている理想郷」の話です。
言語仕様、プロジェクトの制約、時間、工数、その他諸々による妥協はあると思います。
そういった外部制約に合わせる柔軟性も大事です。

とはいえ、「こうあるべき」という理想を理解しておくのは大事じゃないかと思います。

あと、個人の感覚も大きいので、
英語話すやつはみんなこう感じてるんだ
とまで言うつもりはないです。


文法

「英語の文法の話をします」
というと、一気に嫌がる顔が目に浮かびます。

学生時代に無理やり覚えたSVOだとかSVCだとか
現在完了形過去完了形とかのせいかもしれません。

そこまでは覚えなくて大丈夫ですが、
これから紹介するものを頭に入れておくと良いでしょう。


名詞

広く「名称」を表します。主にクラス名や変数名に使われます。

単数形・複数形

1つの場合は単数形、2つ以上なら複数形

日本語だとユーザーという単語が単数か複数か気にしませんが、
英語では userusers には大きな違いがあります。

function handle(array $user) {
    foreach($user as $u) { ... }
}

とかに(無理やり)なってると、「ん??」となります。


では例えば、要素の数を数える場合はどうでしょう?
$count とするのか、$countsとするのか。

ちょっと分かりづらいですが、名前から受け取る印象は以下みたいな感じです。

$count = 10; // カウントされた数
$counts = [
    'apple' => 10,
    'banana' => 15,
    'orange' => 20
]; // カウントされた数の集合

では、プロジェクトの命名規則で、複数の場合はListでなければいけないとしたら?
$userListでしょうか?$usersListにしますか?

言葉からイメージするものは、以下のような違いがあります。

$userList = ['John', 'Paul', 'George', 'Richard']; // ユーザーのリスト
$usersList = [
    ['John', 'Paul', 'George', 'Richard'],
    ['Mick', 'Richard', 'Ronald', 'William', 'Charlie', 'Brian']
]; // 複数のユーザーのリスト

とはいえ、後者は$userGroupListみたいな名前のほうがより分かりやすいですね。
飽くまで 複数のユーザーの塊が入ってる可能性ある? みたいな気持ちになるだけです。


ただし…
of で繋ぐときは複数形になります。

$listOfUsers === $userList です。

これは「ユーザーリスト」での「ユーザー」は
形容詞(赤い、美しいなどと同じ)として扱われるからです。
対して、「ユーザーのリスト」の「ユーザー」は名詞です。

詳しく解説すると以下ですが、ここまで覚えなくても大丈夫です。

変数名 文法
$userList 形容詞 + 名詞
$listOfUsers 名詞 + 前置詞 + 名詞

冠詞について

名詞といえば、定冠詞 the や、不定冠詞 a, an について、
学生時代に悩まされた人も多いんじゃないでしょうか。
難しいですよね。僕も未だに悩みます。

ただ、プログラミングにおいては冠詞は忘れて大丈夫です。

理由は色々ありますが、不定冠詞 a がキャメルケースで見にくいってのもあるかなと…
findACSVFile createAFileInADirectory とか。

もし、単数形を表現するために a を使いたい場合があれば、
single とか one とかで代用してあげるといいかなと思います。


動詞

「動き」を表す言葉です。
「動き」といっても、「走る」「食べる」みたいな体の動きだけでなく、
「その状態になること・その状態であること」なども「動詞」に含まれます。
いわゆるBe動詞ってやつです。

----2022/06/20追記----

状態動詞ってBe動詞以外にもあるよね、とコメントいただきました。
勉強不足でした…

確かに、 haveexist なんかも状態を表す動詞ですね。

----追記ここまで----

ですが、基本的にはプログラミングにおいて重要なのは「動きを表す動詞」です。
主に関数に対して使われます。
シンプルなところでは get()create(), delete() なんかです。


動詞の活用

動詞と言えば「活用」ですよね。
walkwalkedwalking になったり、
studystudiesstudied になったり、
run ran run だったりを
必死に覚えたと思います。

極論ですが、 基本的 には、 関数は現在形 と考えておけば大丈夫です。
なぜなら、プログラムは基本的に「今現在の処理」のことを伝えるからです。

----2022/06/09追記----

「命令形」と考えるとスッキリするのでは?とコメントいただきました。
確かに!
「オブジェクトに命令を伝えている」というのは、文法的にも違和感ないため、ベターかもしれません。

----追記ここまで----

「えー、でも三単現とか、現在進行形とかもあるよね?」と思うかも知れません。
はい、あります。
でも、基本の基本は現在形 と考えてもらって差し支えないです。
それ以外は応用です。


疑問形

ものすごく平たい言い方をすると、人に何かを尋ねるときの文章の形です。

「あれはなに?」
「元気ですか?」
「これはジョンですか?」「いいえ、それはペンです」

みたいに質問する文章ですね。

"What is it?"
"How are you?"
"Is this John?" "No, it is a pen."


プログラミングで疑問形を使うときの基本は YES, NOで答えられる質問にする ということです。
つまりは、Boolean(TRUE, FALSE)ですね。

以下はよく見るパターンだと思います。

単語 意味 使用例
is, are である isActive, areAllSuccessful
can できる canWrite
should, must すべき shouldFetch

以下は使えなくはないですが、「取得する」という風に言い換えたほうが明確になるパターンが多いと思います。

単語 使用例 言い換え
what 何色か? 色を取得する
how どのくらいの大きさか? 大きさを取得する
where どこにあるか? パスを取得する
when いつ作られたか? 作成日時を取得する
which どの方向か? 方向を取得する
(状況によってはwhichも可かも)
who (権限判定で)これは誰? 権限を取得する
why なぜ? 理由を取得
(「なぜ」を聞く場面ある…?)

プログラミング特有な疑問形

厳密に言うと「疑問形」ってわけではないけれど…
プログラミング特有の疑問形的な表現というのがあります。
(これに関しては後述します。)

それは 三単現はBooleanを返す という(暗黙の?)ルールです。

Laravelを例に取ると、exists()has()なんてのがあります。

これらはクエリの結果が存在していればTRUEコレクションがキーと対になる値を持っていればTRUE になります。
doesExistdoesHave となるのではなく、三単現にするようです。

ただし、何でもかんでも三単現でBooleanを表現できるわけではありません。
gets() とかだったら素直に has や exists を使ったほうがいいです。
runs() であれば isRunning のほうが分かりやすいですね。

----2022/06/20追記----

以下の理解がふさわしいのではないかとコメントいただきました。

  • 状態動詞であれば三単現
  • 動作動詞であれば現在形(命令形)

こちら、目からウロコでした。
状態動詞を意識することで、三単現を使う「特殊な疑問形」が理解しやすくなりました!

----追記ここまで----


閑話


分かりやすいから Boolean を返すものを疑問形と紹介しているけれど、実は疑問形なのかどうかというのは怪しいところ。

このあたりの記事でネイティブでも議論してたりする。

実は考えれば考えるほど疑問形じゃないです。
むしろ断定であり、それに対して「○か✕か」っていう答えが返ってくる、という理解のほうが的確だったりします。
ただ、その辺りは上級編で……


閑話休題


それは疑問詞じゃない

ところで、where とか when と聞いて、「え?あれも?」って思ったかもしれません。

例えばSQLは以下みたいに書きますね。

SELECT * FROM users WHERE id = 1;

Laravelのコレクションには when()というメソッドがあります。

$collection->when($canPush, function ($collection, $value) {
    return $collection->push(4);
});

これらは 疑問詞ではありません。

接続詞 です。


接続詞

長くなるので今回は割愛。

If, Where, Unless みたいに、文をつなげる役割を持つ品詞です。


やりがちな間違い

最後によく見る間違いを紹介して終わりたいと思います。
これを読んだ後には決してやらないでください。


疑問形をとりあえず is にする

Boolean返すのは全部 is でええんやってなってしまうパターン。
身に覚えはありませんか?

例えば isCheck が TRUE の場合って、どういう意味でしょう?
「チェックした」なのか、「チェックする」なのか、「チェックできる」なのか。
流れによって意味が変わる表現は避けたほうがよいです。

伝えたいこと 表記
現在チェックしているかどうか isChecking
チェックしたかどうか isCheckedcheckedも可)
チェックすべきかどうか shouldCheck
チェックできるかどうか canCheck

I, My, Me などを使う

特に処理の対象となるオブジェクトなどに対して
$myList$me$isMyUser みたいな命名をしてしまったことはないでしょうか?

そういうコードを読んでいると、「お前だれやねん」って感じちゃうんですよね...w
特にプログラミングっていうコンテキストで考えると、
システムが意思を持っている…!?」と読み取れることがあります(笑)

対象の場合は $target だったりを使って、
言い換えられるようにしたほうが伝わりやすくなります。


まとめ

名詞、動詞などの品詞や、疑問形などの文法を正しく意識して、
「伝わりやすい」プログラミングを心がけましょう!


上級編(予定)

  • 文章を作ろう
  • 品詞を使って表現力を広げよう
    • 動詞の活用を使おう
    • 接続詞を使おう
320
305
8

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
320
305

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?