0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめてのCAD入門

Posted at

はじめてのCAD入門

目次

  1. CADってなんだ?
  2. CADの歩み
  3. 2Dと3D、どっちがどっち?
  4. CADソフトでできること
    1. スケッチ&ドラフティング
    2. モデリング
    3. アセンブリ
    4. 図面化
    5. 解析
    6. データ管理
  5. 代表的なCADソフト
  6. ファイル形式の話
  7. CADを使うメリット
  8. 上達へのロードマップ
  9. まとめ

CADってなんだ?

CAD は “Computer-Aided Design” の略である。
ざっくり言えば「設計を PC でやっちゃおうぜ」というツール群だ。
手描きの図面より 正確速い直せる ― これが強み。
建築・機械・電気・土木・アパレル… とにかくモノづくり系ほぼ全部で使われている。

何が嬉しい?

  • 精度がバチっと決まる → 寸法ミスが減る。
  • 時間が短くなる → テンプレやコピペで爆速修正。
  • データ連携が楽 → 解析ソフトや製造ラインとそのままつながる。

CADの歩み

年代 トピック
1960s MIT の Sketchpad が「最古の CAD」として登場。
1980s PC 向け 2D CAD(AutoCAD など)が広まり始める。
1990s 3D ソリッドモデリングが本格化(Pro/ENGINEER, SolidWorks ほか)。
2000s CAE/CAM と統合、クラウドの芽が出る。
2010s サブスク型&リアルタイム共同編集が当たり前に。

2Dと3D、どっちがどっち?

項目 2D CAD 3D CAD
表現 平面・断面の線画 立体モデル+材質情報
メリット 学びやすい/軽い 直感的/解析や CAM が楽
デメリット 立体感が伝わりにくい PC スペック要求↑/習得コスト↑
主な用途 建築平面図・配線図 機械部品・BIM・家電デザイン

CADソフトでできること

スケッチ&ドラフティング

線・円・矩形などを寸法拘束付きで描く。修正しても寸法が自動調整されるのでラク。

モデリング

  • ソリッド: 押し出しとかで“肉厚”のある形を作る。
  • サーフェス: 自由曲面をグニャッと。車のボディとか。
  • パラメトリック: 寸法を数式で管理、あとから値を変えてもモデルが追随。

アセンブリ

複数部品を組み付け、ジョイント拘束で動きを確認。干渉チェックもここでやる。

図面化

3D から投影図・断面図を自動生成 → 寸法・注記・部品表(BOM)を載せて完成。

解析

構造(FEM)、流体(CFD)、熱… 試作前に強度や流れをシミュレーション。

データ管理

PDM/PLM とつながり、バージョンや権限を一元管理。チーム設計には不可欠。


代表的なCADソフト

分野 2D 3D
汎用 AutoCAD, DraftSight SolidWorks, Inventor, Fusion 360
機械 CATIA, Creo, Siemens NX
建築 AutoCAD LT, JW-CAD Revit, Archicad, Vectorworks
無償/OSS LibreCAD FreeCAD, Blender(モデリング用途)

💡 クラウド派 は Fusion 360 や Onshape が手軽でコラボ向き。


ファイル形式の話

  • DWG/DXF: AutoCAD 系の鉄板フォーマット。
  • STEP (ISO 10303): CAD 間の共通語。中立で安心。
  • IGES: ちょっと古いけど曲面保持に強い。
  • STL: 3D プリンタ用メッシュ。寸法は持たないので注意。
  • ネイティブ: SolidWorks なら *.sldprt 等、ソフト固有の形式。

CADを使うメリット

  1. 品質↑ - 解析で事前にミス潰し。
  2. リードタイム↓ - パーツ流用&パラメトリック修正で手戻り激減。
  3. コスト↓ - 試作を減らし材料ムダもカット。
  4. 連携◎ - 製造・購買・営業が同じデータを見て話が早い。

上達へのロードマップ

  1. 操作慣れ: マウス・ビュー操作&簡単スケッチ。
  2. チュートリアル: 公式サンプルで部品を作る。
  3. 小型プロジェクト: 実機に近いモノをまるっと設計。
  4. 解析&図面: CAE→図面まで一気通貫。
  5. ベストプラクティス: 命名規則や履歴構成で“変更に強い”モデルに。

🚀 ポイント: “速さ”より“後から直せる構造”を優先すべし。


まとめ

CAD は今や設計の必需品である。
2D から 3D、オンプレからクラウドへと進化し続け、解析や製造ともシームレスにつながる。
まずは無償版や学習ライセンスで触り、自分のペースでスキルを積み上げよう。
「描いて終わり」じゃなく「変更に強いモデル」を意識すれば、実務でもガンガン活躍できるはずだ。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?